過去の記事一覧
-
ネットもテレビも巷でも大騒!話題沸騰、集団的自衛権を考える
政府は2014年7月1日の臨時閣議で、憲法解釈を変更して集団的自衛権行使を限定容認することを決定しました。
この集団的自衛権の問題については、賛成派も反…
-
フィリピンの成功者は「非」フィリピン人?
フィリピンは「発展途上国」であって、国内総生産(GDP)が25兆円ぐらいしかないのですが、それでもフォーブス誌に載る「億万長者」がいます。
Forbes Philippi…
-
前回、「関岡英之氏と産経新聞の一連の対立について公論を擁護する」という記事を書きました。その後、関岡さんの第10回目の記事により、産経新聞社からの回答書が公開されました。そこに記載されている内容について、論理的に考えてみ…
-
産經新聞からの回答
「トークライブ『日本を移民国家にしてよいのか』についての公開質問状に対する御回答書」
平成26年7月10日
産経新聞社 雑誌「正論」編集長
●●●●
前略 平素より、雑誌「正論」には格別…
-
NHKと産経新聞がコラボレートした?
7月11日、NHK—BS1の「国際報道2014」という番組が、「批判相次ぐ“外国人技能実習制度”」という特集を組み、都内で開催された「オリンピックのために使ってはならない外国人技…
-
皆様すでにご存知のことだと思いますが、関岡英之氏の連載(6)からはじまった一連の記事によって、正論および産経新聞の報道姿勢に疑義が呈されました。
【第6回 「移民問題トークライブ」に関わる産経新聞本社の不可解な対…
-
関岡氏にかかり始めた圧力「この連載の『公開を停止』しろ」
産経新聞は、「移民問題トークライブ」に関する7月8日付の報道に対して筆者が提起した4項目の質問(連載第6回記事参照)には答えようとせず、この連載の「公開を停止」…
-
今回が初めてではない産經新聞の「恣意的」な情報コントロールをつまびらかにする
前回連載で、「移民問題トークライブ」に関する産経新聞本社の不可解な対応を公表することに踏み切ったのは、筆者がフジサンケイグループの報道機関か…
-
恣意的とのそしりを免れ得ぬ産經新聞報道
7月6日に産経新聞系列の雑誌『正論』主催で「日本を移民国家にしてよいのか」という「トークライブ」が開催された。
この企画は、筆者が『正論』5月号に寄稿した「日本が壊れる! 隠さ…
-
-
本稿では、Randall Wrayの「最後の雇用者(Employer of Last Resort,ELR)」政策(以下ELR政策)について述べる。ELR政策という概念は、日本ではあまり広まっていないといえる。現在の日本…
-
1 心に残らない作品
本を読むかどうかを決めるとき、判断材料の一つとして私はアマゾンのカスタマーレビュー星1つを参考にしている。星1つのレビューは、私が興味を持ち始めている本をそれほど面白くないとしているわけであり、こ…
-
7月になりましたので、ASREADに掲載されているすべての記事(150記事)の2014年上半期(1月〜6月)の人気記事ランキングBEST15を公開します。いずれも力作揃いですので、ぜひご一読ください!
1位 300…
-
4月10日の文芸春秋の記事に、現在の安倍政権に関する面白い分析が書かれていました。
「株価依存内閣」の危うい舵取り
アベノミクスのバロメーターは、なにより株価だ」3月11日、首相官邸。安倍は居並ぶ経…
-
インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「金融循環がもたらす経済危機?」というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。
『金融循環がもたらす経済危機?①』島倉原 AJER2…
-
オンライン書店が値引きした書籍を無料配送することを禁じる法案が、6月26日、フランス上院で可決された。
→ 「反アマゾン法」無料配送を禁止する法案、フランスで可決
日本でもアマゾン社が提供を決めた学生向け値引きサ…
-
→ 【激論!酒鬼薔薇世代】私たちはキレる世代だったのか。
私達の世代の特徴といえばお利口さんが多いことではないかと思います。地域差はあると思いますがだいたい小学校の高学年ぐらいから週休二日制が入ってきてだんだん教科…
-
→ 【激論!酒鬼薔薇世代】私たちはキレる世代だったのか。
「Tおじさん」と呼ばれた三人目の祖父
私には三人の祖父がいる。母方の祖父は子供に恵まれず、祖父の従兄弟の三女を養子として迎え入れた。養子となった女児は成…
-
→ 【激論!酒鬼薔薇世代】私たちはキレる世代だったのか。
偉大な経営者を知る
百田尚樹にすっかりはまっています。『永遠の0』『影法師』『モンスター』『ボックス!』・・・どの作品も同じ作者が書いたとは思えないほどバリ…
-
→ 【激論!酒鬼薔薇世代】私たちはキレる世代だったのか。
世代について
世代とは、親から子供、子供から孫へと引き継がれるそれぞれの代のことです。通常は、約三十年を一世代と数えるようです。
「世」という漢字は、会…
-
2016-4-14
「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
おすすめ記事
-
多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。
「…
-
はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。
このたび、ASREADに…
-
※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ
「鬼女…
ページ上部へ戻る
Copyright © ASREAD All rights reserved.