- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
積極財政論の出発点 ー 失われた20年の正体(序)
こんにちは、島倉原です。 日本経済の停滞に代表される、いわゆる「失われた20年」の根本的な原因は1990年代後半以降の「緊縮財政」(政府の支出総額を削減、または横ばいに抑える政策)である。 したがって、経… -
三島由紀夫の遺言と言論人の存在価値
先日、京都大学教授で安倍政権で内閣参与を勤めている藤井聡さんと、『ナショナリズムの復権』という本を書いた、東日本国際大学准教授の先崎彰容さんの対談がありました。国家やナショナリズムといった事柄について、それぞれの立場から… -
弱者切り捨ての経済政策は本当に合理的なのか
前回書いた記事(「選択と集中」を採用した国家は、ショックに対して脆弱になる)では、各国の政府が政府支出を削減し、自国の強い分野のみ、例えば都市部への投資や、自国内の強みを持っている産業に限定して支援を行い、効率性、生産性… -
「選択と集中」を採用した国家は、ショックに対して脆弱になる
先日、東浩紀さん、宮台真司さん、萱野稔人さん、片山杜秀さんら4人のニコ生放送を見ました。 -
デフレ脱却すれば日本経済は復活するのか?
はじめに 最初に断わっておきますが筆者はデフレ容認論者ではありません。そして積極財政論者です。しかし、現在の「デフレ脱却論争」には疑問を持っています。 筆者は多くの政治家や経済評論家と違い「デフレは不況の原因で… -
緊縮財政が原発事故の原因か?
インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。今回は「緊縮財政が原発事故の原因か?」というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。 動画: 『緊縮財政が原発事故の原因か?①』島倉原 AJER2… -
私の好きな福田恆存
福田恆存といえば、西部邁氏をして「戦後日本唯一の知識人」と言わしめた人物です。 -
国土強靭化を進めよう!
国土強靭化は国家存続のために必要な防災インフラ事業 -
輝ける労働
2013年10月18日NPO法人「自殺対策センターライフリンク」は就活生の21%が自殺を考えたことがあるという調査を発表した。 「社畜」という言葉 私は現役の大学生であるが、周りの就活状況は散々たるもので、特に女… -
新自由主義者にとっての国益とは何か?
去年の12月には自民党が衆議院選挙で勝利し、安倍晋三氏が首相となり、その後アベノミクスによる景気回復により安倍首相は大変高い支持率を獲得しました。 民主党が実現しようとした政策をことごとく安倍政権が実現 しかし、… -
昭和の京都の風情が映しだされる名映画「古都」
こんにちは。牧之瀬雄亮(まきのせゆうすけ)です。思想や政治・経済のことについては他の方々が雄弁に語ってくださっているので私は文化面に的を絞って、映画や漫画、芸術などの比較的軽薄な記事を皆さんにお届けしようかと思っています… -
国の借金
2013年8月9日 財務省は「国の借金」が1000兆円を超えたことを発表した。多くのメディアが一人当たり800万円を超える借金を抱えている事態に警鐘を鳴らしたことは記憶に新しい。 -
安倍首相は戦後レジーム脱却を成しうるのか?
10月1日安倍首相は消費税増税を決定しました。同時に、消費税増税による景気の腰折れを防ぐためとして、5兆円規模の補正予算案と1兆円規模の減税案を発表、しかし裏を返せばこれは消費税増税が景気を悪化させるということを承知しな… -
個人主義か、国家主義か
昨今、アベノミクスやTPPの議論が行われるうえで国家の役割が問われている。「失われた20年」と称されるデフレ期に流行した新古典派の経済学は国家、政府の役割を出来る限り小さくし、市場の動きに任せることでより効率的な経済活動… -
解雇しやすい特区と日本企業の強みについて
消費税問題の影に隠れあまり議論されていませんが、政府は現在大変問題のある政策の実行をいくつも検討しているようです。 「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 【山本知弘、清井聡】労働時間を規制せず、残業… -
消費税増税の問題点
10月1日に安倍首相が4月からの5%から8%への消費税引き上げを決定し、現在TVやネットでもその問題について色々と話題になっています。 私も4月からの消費税引き上げには反対なのですが、ここでネットや雑誌でよく見かけ… -
現代人はインターネットメディアと如何に付き合って行くべきか?
前々回の記事では、インターネットという新しいメディアには様々なメリットとデメリットが存在し、そのメディアを使っていくにあたってその利点と危険性の存在をしっかりと認識していくことが重要であると説明し、その次の記事では、具体… -
インターネットが招く現代の危機
前回の記事ではインターネットの利用や、インターネット上での言論や表現活動、そしてさらにはインターネットを使っての情報収集も含めたインターネットを活用した知的活動には様々なメリットとデメリットが存在することを説明し、そして… -
インターネットでの言論活動について
現在インターネット上の言論活動、表現活動については様々な意見が飛び交っています。ネガティブな意見を挙げると ・ネット上でのイジメ ・ツイッターでの未成年飲酒喫煙の発覚 ・飲食店での不衛生な管理の露呈 ・インタ…