金融循環がもたらす経済危機?

インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「金融循環がもたらす経済危機?」というタイトルで、全体で約30分のプレゼンテーションです。

『金融循環がもたらす経済危機?①』島倉原 AJER2014.6.27(3)1/2
『金融循環がもたらす経済危機?①』島倉原 AJER2014.6.27(3)2/2

昨年末、「1970年代以降、世界経済は不動産バブルの周期的な発生を伴う、20年弱の『金融循環』によって動かされている」というプレゼンを行いました。
(参考記事:グローバル金融危機の発生メカニズム
今回はそうした見地を踏まえながら、現在がどのような経済局面にあり、今後どのようなシナリオが考えられるかについて一つの仮説を述べた上で、消費税や法人税などの税制問題について見解を述べています。

なお、今回のプレゼンには、金融市場の見通しに関する内容が一部含まれていますが、それはあくまで筆者の個人的な仮説あるいは見解であり、筆者が勤務するセゾン投信㈱の経営方針やファンド運用方針とは一切関係ありません。

金融循環とは何か

冒頭でも述べたように、金融循環とは「金融ブームと崩壊の周期的なサイクル」のことで、不動産バブルを伴いながらグローバルに発生している現象です。
これは19世紀から観察されてきた経済現象で、例えば、マルクスの「資本論」における恐慌論のベースにもなっています。
「経済は余計なことをしなければ均衡状態に収れんする」という前提に立つ主流派経済学からは軽視されてきましたが、リーマン・ショックのような大規模な不均衡現象が起こるに至り、「むしろ経済の内部に不均衡を生み出すメカニズムが存在するのではないか」という経済観から、一部で見直されています(こうした考え方は「内生的景気循環論」と呼ばれています)。
(参考文献:Claudio Borio, “The financial cycle and macroeconomics: What have we learnt?” BIS Working Papers No 395 (2012).)

私がWeb上で公開している「内生的景気循環モデルを用いた、日本経済の長期低迷の分析」という論文も、こうした経済観に基づくものです。
金融循環は、戦後しばらくは10年弱の周期で発生していました。
国際資本移動の自由化が進展した1970年代以降は、周期が20年弱に長期化すると共に不均衡が大規模化しています。1970年代初頭(日本列島改造ブーム)・1980年代末(いわゆるバブル経済)・2000年代半ば(不動産ファンドブーム)に国内で起こった不動産バブルは、いずれも金融循環によるものと考えられます。
同様な周期の長期化・不均衡の大規模化は、1870年頃を境として19世紀にも生じています。これもまた、主要国の相次ぐ金本位制導入を背景とした、国際資本移動の活発化が要因であると考えられます。

金融循環と連動する米ドルレート

金融循環と連動性の高い、循環的な動きを示しているのが、米ドルの実質実効為替レートです。
図1に見るように、金融循環のブーム(不動産バブル)の発生にやや遅れてドル安、ブーム崩壊過程ではドル高に振れています。

【図1:不動産バブルと米ドル実質実効レートの関係】
【図1:不動産バブルと米ドル実質実効レートの関係】

2000年代半ばに「キャリートレード」という言葉が流行りましたが、この頃は基軸通貨米ドルを起点としてグローバルな信用拡張が発生しています。
その過程で不動産バブルが発生し、かつ米ドル安が進行したと考えられます。

さらに、米ドルの動きと極めて連動性の高い動きを示しているのが、新興国・先進国の相対株価(=新興国株価指数÷先進国株価指数)です(図2)。
2000年代半ばにBRICs諸国を中心とした新興国ブーム」が起こったように、「グローバルな信用拡張⇒先進国から新興国への資金流入⇒基軸通貨である米ドルの下落」と考えれば、両者の連動性の高さが説明できるのではないかと思います。

【図2:新興国・先進国の相対株価と米ドル実質実効レートの関係】
【図2:新興国・先進国の相対株価と米ドル実質実効レートの関係】

金融循環が経済に内在するリズムであり、それを反映したのが米ドルの動きだとすれば、今後の米ドル高と共に新興国からの資金流出が顕在化する、というのが想定可能な1つのシナリオです。
「相対株価の下落」は必ずしも新興国株の絶対的な下落を示すものではありませんが、過去のドル高局面ではいずれも大規模な新興国危機が発生しており、注意を要すると思われます。
危機発生の具体的なシナリオまでは到底予測できませんが、昨今の新興国地域での政治的不安定化、近年におけるBRICs諸国の経常収支悪化、アルゼンチンの政府債務を巡る訴訟問題などなど、危機の火種になりそうな事象自体は散見されます。
また、アベノミクス下で国内でもちょっとした不動産ブームが起きているようですが、金融循環の観点からは、一旦ブレーキがかかることも考えられます。
(もちろん、これらは「米ドルの動きが金融循環に連動している」という前提に基づいた、仮説の域を出るものではありませんが)

→ 次ページ:「金融循環から見た財政政策のあり方」を読む

1

2

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-11-27

    テロとグローバリズムと金融資本主義(その1)

     11月13日に起きたパリ同時多発テロに関するマスコミの論調は、どれも痒い所に手が届かない印象があり…

おすすめ記事

  1. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  4. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  5.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る