カテゴリー:経済
 
 
    - 
     
     
    
    安倍首相は11月14日、2015年10月に予定されている消費増税の時期を先送りし、それを国民に問うため解散総選挙を実施することを決め、18日にも解散の意向を表明する考えだとNHKニュースなどが報じました。
消費増税… 
 
- 
     
     
    
    ~米アップル社を訴えた島野製作所への応援寄稿~
一寸法師のお話、覚えていますか?
 昔母が読んでくれたお伽噺の類は、今でも稀に思い出しますね。一寸法師というお噺も、そんななかのひとつです。御椀の舟に箸の櫂で京に上り、… 
 
- 
     
     
    
     筆者はこちらのASREADサイト上でも過去に何度か、消費税増税問題に関する議論を提示し(『消費税増税の問題点』消費税増税の問題点について改めて考える』)、消費税増税の問題点、および消費税増税問題をめぐる国内の議論の不合… 
 
- 
     
     
    
     現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力がある場合は事情が異なります。例えば絶対権力を有する独裁者の言の前では、人々は理不尽さを感じつつも外面上服従しなければな… 
 
- 
     
     
    
     経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケインズ経済学と新古典派理論を継承する主流派経済学がその代表です。しかし、昨今、こうしたステレオタイプな認識だけでは充分では… 
 
- 
     
     
    
     はじめまして。今回から寄稿させていただくことになりました青木泰樹です。宜しくお願い致します。
 もっぱら経済関係の話題についてお話ししたいと思いますが、その内容は世間一般の経済学者の見解とはかなり異なったものになると… 
 
- 
     
     
    
    こんにちは、島倉原です。
前回は、
マンデル=フレミング・モデルを前提とすれば、「変動相場制の開放経済では、金融政策の財政政策に対する『相対的な有効性』が、固定相場制の開放経済の時よりも高くなる」という結論が導き… 
 
- 
     
     
    
    本稿では、Randall Wrayの「最後の雇用者(Employer of Last Resort,ELR)」政策(以下ELR政策)について述べる。ELR政策という概念は、日本ではあまり広まっていないといえる。現在の日本… 
 
- 
     
     
    
    オンライン書店が値引きした書籍を無料配送することを禁じる法案が、6月26日、フランス上院で可決された。
→ 「反アマゾン法」無料配送を禁止する法案、フランスで可決
日本でもアマゾン社が提供を決めた学生向け値引きサ… 
 
- 
     
     
    
    こんにちは、島倉原です。
前回は、「変動為替相場制のもとでは、マンデル=フレミング・モデルにより、理論的には財政政策の効果はないとされている」という議論が誤っていることを解説しました。
今回は、「変動為替相場制のもと… 
 
- 
     
     
    
     こんにちは、島倉原です。
 今回から3回にわたり、財政政策の効果が無い、あるいは効果が乏しいことの論拠としてしばしば持ち出される、マンデル=フレミング・モデルについて解説してみたいと思います。
マンデル=フレミング… 
 
- 
     
     
    
    インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「積極財政こそが成長戦略」というタイトルで、全体で約35分のプレゼンテーションです。
動画:チャンネルAjer『積極財政こそが成長戦略①』島倉原… 
 
- 
     
     
    
    http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/04/25/background-briefing-aboard-air-force-one-en-route-seoul-… 
 
- 
     
     
    
    こんにちは、島倉原です。
財政出動が経済成長をもたらす根拠となる乗数効果について取り上げてきましたが、経済学者の間では、乗数効果の存在は認めつつも、「1990年代以降、乗数効果は低下している(従って、財政出動してもあま… 
 
- 
     
     
    
     先月オバマ大統領来日時に行われた日米首脳会談後の声明を巡って、その解釈が割れています。甘利大臣への取材が出入り禁止になってでも繰り返される読売新聞の基本合意はあったのだとする報道から始まる一連の騒動について考えてみます… 
 
- 
     
     
    
    インターネット動画「チャンネルAjer」の収録を行いました。
今回は「『日銀理論』を取り戻そう」というタイトルで、全体で約55分のプレゼンテーションです。
動画:『日銀理論を取り戻そう①』島倉原 AJER2014… 
 
- 
     
     
    
    本稿は、「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」を手がかりにしたマクロ経済に関する考察の後編になります(同書の要旨については前編をご参照ください)。
前編では、自然界における捕食動物・被食動物の個体数の循… 
 
- 
     
     
    
    最近、昨年出版された夏井睦(なついまこと、練馬光が丘病院「傷の治療センター」長)氏の著作「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」を読む機会がありました。本稿では同書を手がかりにして、マクロ経済における「景気… 
 
- 
     
     
    
    フィリピンには「母国語」が辛うじて残っているものの、400年ぐらいもの間、スペインやアメリカの植民地支配の下にあったため、学問やビジネスの場では英語力も必要なわけです。それは、例え外国人がいなくても、フィリピン人同士が英… 
 
- 
     
     
    
    こんにちは、島倉原です。
今回は、経済学者で民主党の菅直人政権時に経済政策のブレーンをつとめた、小野善康氏(大阪大学教授)の議論を取り上げてみたいと思います。
小野氏の「The Keynesian Multiplie… 
 
 
 
 
              
 - 
     2016-4-14 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい… 
 
おすすめ記事
 - 
     「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい… 
- 
      アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの… 
- 
     「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。
心から祝福したい。… 
 
		
        
 
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
     
   
 
 Copyright ©  ASREAD All rights reserved.