過去の記事一覧
-
西欧古代における自由は、古くはギリシャ語のeleutheria(エレウテリアー)、およびラテン語のlibertas(リーベルタース)を挙げることができます。
古代ギリシャ語のeleutheriaは民主制と結…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
前回、窮状が改善されない日本のアニメ制作現場について解説してくださったメルマガ『Minist…
-
大阪維新の会の申し立てと、藤井聡氏のTV番組出演見合わせ
10月17日、毎日新聞が、大阪維新の会の申し立てにより京都大学教授で内閣参与の藤井聡氏の出演見合わせを決定したと報じました。
<朝日放送>藤井聡教授の…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
9月3日に北京で大規模な軍事パレードが行われましたが、日本のメディアが伝えたのは出席した各国…
-
今では考えられないことですが、私の住んでいる地区では、金曜日の夕方から夜にかけてはテレビ三昧でした。
おおよそのスケジュールはこんな形です。
この時期は、テレビ欄を見ずとも、この順番にチャンネルを変え…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
会社の存続問題にまで発展しつつあるフォルクスワーゲン社の不正ソフトウェア事件。全世界を巻き込…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
9月3日に北京で行われた、抗日戦争勝利70年記念の軍事パレード。この行事を通して中国は各国に…
-
10月9日、国際連合教育科学文化機構(ユネスコ)の記憶遺産に、中国が申請した「南京大虐殺文書」の登録が認められました。 中国が主張してきた「南京大虐殺30万人説」が、何の証拠も確実な目撃証言もなく、写真資料なども偽造や…
-
近代的な価値観を超克するために、ここからしばらくは、思想上におけるリベラリズム(自由主義)について検討していきます。
西欧の自由
西欧における自由は、一言で表すと「制限の不在」という意味の言葉にな…
-
さて、Report.7では90年代に花開いたCD文化について、分析してみました。CDの生産数量がピークになる1998年というのは、消費社会の高度化が進む一方で、大きなゲームチェンジが起こり、非常に色濃い影が見えて…
-
一なる神は神秘を授ける。
神秘を感じたものが人間となった。
人間は一なる神に祈る。
一なる神は、最初にして最後の人間の前に降り立つ。
一なる神は、言われた。
「光あれ。」
すると光…
-
リカちゃんがメグちゃんに文句を言っている件
みなさん、「碧志摩メグ」ちゃんをご記憶でしょうか。志摩市公認の、海女さんをモチーフにした萌えキャラです。このメグちゃんが海女さんへの「職業蔑視」、或いは「女性蔑視」であ…
-
TPPは大筋合意、でも肝心の中身は?
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する12か国は5日朝(日本時間5日夜)、共同記者会見を開き、交渉が大筋合意に達したとする声明を発表しました。今後は、各国が国会での批准作…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
アニメーターを中国人が爆買い!? 国内では原画単価1カット4,000円前後が相場とのことです…
-
90年代の音楽業界はCDの盛り上がりとともにあったといっても過言ではないでしょう。レコードという媒体が陳腐化してしまい、流星のごとく現れたCDという媒体を中心に、90年代における音楽のありかたについて少し分析して…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
『ロシア政治経済ジャーナル』No.1145(2015.01.12号)より
2015年、岐路…
-
アベノミクスでGDP600兆円へ?
9月24日安倍首相は、「アベノミクスが新たなステージに移った」として、「新3本の矢」を提唱しそれを経済政策運営の基本に据えることに言及しました。同時に、アベノミクスでGDP600…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
『ロシア政治経済ジャーナル』No.1144(2015.01.09号)より
前号では、1…
-
近代的な価値観を超克するために、西欧政治学を参照し、政治上におけるデモクラシー(民主主義、民衆政治)について検討してきました。歴史に名を残す論者たちの政治論は、参考とするに十分な内容を兼ね備えていました。
…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
『ロシア政治経済ジャーナル』No.1143(2015.01.05号)より
2014年、…
-
2014-12-24
当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…
おすすめ記事
-
「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
-
はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。
このたび、ASREADに…
-
多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。
「…
ページ上部へ戻る
Copyright © ASREAD All rights reserved.