過去の記事一覧
-
人材育成というのは、企業にとって、永遠のテーマです。「経営学の父」と呼ばれたドラッガーも企業の第一の責任は、存続することだと説いています。
しかし、近年は「第二新卒」なる言葉が出てくるように、新卒で入社して…
-
これは、復活した神の子が残した黙示。
神の子が、今はまだ耐えられぬとして語らなかった遺産。
ここに預言が成就する。
黙示録。
幸いなるかな。
この予言を唱える者とこれを聞く者が近づく。
…
-
ASREADは、おかげさまで2015年末時点の記事数が570本を超えました。
今回はASREADに掲載されているすべての記事の中から、2015年によく読まれた人気記事ランキングBEST20をご紹介します。長く読まれてい…
-
チリのDIRECON(チリ国際経済関係総局)総局長や、ペルーの首席交渉官らが、次々と2月4日にニュージーランドで調印式が行われることを認めています。[注1]2015年10月5日に大筋合意の発表があり、続いて11月5日に…
-
多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。
「多様なバックボーンを持つ学生を擁することで、グローバル化する世界に対応できる人材を育てる」
そういった視点から、各…
-
※この記事は「チャンネルAJER」様より記事を提供いただいています。
他の記事も読むにはコチラ
「労働はロボットに、人間は貴族に」という方向に、社会は動きつつある。その例が自動運転タクシーとドローン配達の実証実…
-
ジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill, 1806~1873)は、イギリスの哲学者で経済学者です。社会民主主義や自由主義思想に多大な影響を及ぼしました。晩年は自ら社会主義者を名乗っています…
-
お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わされた「日韓合意」が何を意味するかについて言わずにはおれないのです。これは安倍外交の致命的な失敗というべきです。
…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
中国・韓国との友好関係に影を落とす、慰安婦問題や靖国問題といった「歴史認識」の問題。これらは…
-
さて、『江戸前の旬』というマンガで、主人公の旬が成人した際、成人式の日にお客さんが誰もお祝いに来ないというエピソードがありました。
それで、しょんぼりしていると、3日ほど経って、続々とお祝いを持って常連さん…
-
ある時代のある場所に、神の子が降臨した。
人の子は、神の子と出会う。
人の子と神の子の戦いが、始まる。
人の子は語った。
「僕は、一なる神を讃える呪いを作り出した者の子です。」
神の子…
-
オタク界のエラい人まで、俺らを叱っている件
ここしばらく何度か、「碧志摩メグ」ちゃんの件について書かせていただきました。
【関連記事】
・海女ちゃんが「女性差別」と騒がれている件
・フェミニストが萌えキャ…
-
皆様、年越しからお正月はどのようにお過ごしでしょうか?
帰省で実家に帰っている方、長期間の休みを利用して、海外旅行へ出国される方も多いでしょう。
しかし、私なんかは、だいたい年を越してからは近くの神社…
-
今回はドイツの哲学者イマヌエル・カント(Immanuel Kant, 1724~1804)と、ドイツの哲学者ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770~1831)の見解を参…
-
そもそも共謀ってなに?
パリでテロ事件が起きて以降、日本国内で「テロ対策のために共謀罪が必要なんじゃないか?」ということが議論され始めています。
しかし、共謀罪とは一体なんなのでしょうか?いや、そもそも「共謀…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
同じ職場環境であっても伸びる人、伸びない人がいるのはなぜでしょう? 戦略コンサルタントの中久…
-
「常識」という日本語は、明治時代に英語のコモン・センス(common sense)の訳語として定着しました。今回は、常識について少し考えてみます。
常識の定義
まずは、辞書の定義から。
『岩波 哲学・…
-
ところで、IS関連報道で気づくのは、テロ現場の実態や入り乱れた国際間の緊張関係や紛争地域の戦闘状態について書かれた記事は多く見られますが、IS域内の住民の生活実態についての公正中立な報告がたいへん少ないことです。
…
-
※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ
弁護士・人気タレントとしてマルチに活躍するいっぽうで、近年では慰安婦問題など、日本を取り巻く…
-
昔、お化け番組がありました。
視聴率が70%を切ることは珍しく、まさに、老若男女が一年の締めに見る番組。そう、NHK紅白歌合戦です。
私も90年代後半ぐらいまでは紅白歌合戦を見ていましたが、今では録画…
-
2015-11-27
11月13日に起きたパリ同時多発テロに関するマスコミの論調は、どれも痒い所に手が届かない印象があり…
おすすめ記事
-
過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
-
現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
-
アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
ページ上部へ戻る
Copyright © ASREAD All rights reserved.