『夢幻典』[伍式] 輪廻論

解説

 仏教における阿毘達磨(アビダルマ)という教説では、輪廻転生に関して「三界」・「五趣」・「四生」といった考えが示されています。
 「三界」とは、欲界・色界・無色界の三つの世界です。欲界は生物の本能的欲望の世界であり、色界は物質の世界であり、無色界は物質の存在しない世界です。「五趣」とは、地獄・餓鬼・畜生・人間・天という五つの迷いの世界です。阿修羅を加えて「六趣」あるいは「六道」と呼ばれることもあります。「四生」とは、輪廻して生まれる四つの種類のことです。胎生・卵生・湿生(湿気から生まれるもの)・化生(忽然として生まれるの)の四つです。

 原始仏教では、輪廻転生からの解脱が鍵となっています。この『輪廻論』では、ゴータマ・ブッダの解脱の思想を否定しています。ゴータマ・ブッダは輪廻からの解脱の方法を示しましたが、そんなことは原理的に不可能だと思われるからです。
 その一方で、ジャイナ教のサッレーカナーは(個人的に選択肢には入りませんが)思想的には高く評価できるでしょう。サッレーカナーでは、涅槃に至った人はただちに完全な断食に入り、そのまま死ぬそうです。これは社会的には困りものですが、思想的には一つの到達点であることは間違いないと思われるからです。根本的な生存欲が無くなれば、生きようとは考えなくなりますから、そのまま朽ち果てて死ぬしかありませんから。
 そういった既存の思想を参考にし、ここでは輪廻転生という概念を軸に、思想の行きつく先の多様性を論じているのです。


※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1

2

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-7

    フラッシュバック 90s【Report.1】どうして、今、90年代か?

    はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る