『夢幻典』[拾式] 連環論

解説

 今回で『夢幻典』は最終回です。
 ここにおいて、ここまで理論の根拠としてたびたび登場してきた「連環理」そのものに対する疑義が呈されています。この構造は、『臨済録』での仏すらも至上のものとしてはならない、という考え方を参考にしています。また、続く論理では、『碧巌録』の第1則や第55則などを参考にしています。その上で、物語の続きが促されることになります。

 最後にもう一度繰り返しておきますが、この『夢幻典』は『聖魔書』の姉妹編に位置づけられています。『夢幻典』で示された構造において、一見すると『聖魔書』の構造が崩されているように思われるかもしれません。しかし、そう感じられるとしたら、それは『夢幻典』の前提に立っているからに過ぎません。『聖魔書』の前提に立てば、『夢幻典』の構造そのものが崩されることになるでしょう。
 『聖魔書』の構造は、西洋哲学やユダヤ・キリスト教を参照し、それを恣意的に利用しています。一方、『夢幻典』の構造は、東洋哲学(特にインド哲学および仏教)を参照し、それを恣意的に利用しています。
 『聖魔書』と『夢幻典』を示すことによって、単純に西洋哲学と東洋哲学を融合させることができたとは言えないでしょう。正確に言うなら、異なる前提の構造を示すことによって、それらの構造の関係性を、構造として示そうとしたのです。それがうまくできたかどうかの判断には、賢明な読者の指摘を必要とします。


※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1

2

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-12-24

    『永遠のゼロ』を私はこう見る

     当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…

おすすめ記事

  1. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  2. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  5.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る