思想遊戯(12)- パンドラ考(Ⅶ) 上条一葉からの視点

第三項

一葉「パンドラの匣の中には、最初から希望なんて入っていなかったのです。入っていたのは、あらゆる禍(わざわい)だけ。そして、パンドラは、それを振りまいただけなのです。」
祈「どういうことですか?」
一葉「このパンドラの匣は、ゼウスによる人間への復讐劇です。神々によって平穏が保たれた世界を、禍に満ちた世界にするための禍々(まがまが)しき神々たちの謀略。パンドラは、そのためのトリガーです。」
 私がゆっくりと語る物語を、水沢さんは静かに、だけれど真剣に聞いてくれています。
一葉「神々によって平穏が保たれた世界では、絶望が存在しません。それゆえ、原理的に、希望もまた存在することができません。」
祈「…つまり、希望を生むためには禍が必要、ということですか?」
 彼女の言葉に、私はゆっくりとうなずきます。
一葉「そうです。希望も絶望も存在しない世界において、希望を生み出すためにはどうすればよいのでしょうか? その答えは、絶望を振りまく、ということになります。」
祈「絶望によって、希望は、ただ、自動的に生まれることになる…。」
一葉「はい。そのとおりです。だからこそ、パンドラは自分自身のために、その匣を開けなければならなかったのです。」
祈「なぜですか?」
 彼女は、唇をなめます。その仕草はセクシーですが、唇が渇いているということで、緊張していることが分かります。
一葉「パンドラは、その匣を開ける役割を担わされていたのですから。神々の意思という超越概念が物語において設定されているため、パンドラは自らの意思とは無関係に、いつかはその匣を開けなくてはなりません。開けることにならざるをえないのです。パンドラは、その役割を遂行せざるをえないのです。」
祈「パンドラは、操り人形だってことですか?」
一葉「はい。そうです。パンドラは役割を与えられており、その役割を遂行しなければならない以上、そこにパンドラの希望が存在しない・・・。」
 彼女の口から言葉が漏れます。
祈「だから、パンドラが匣を開けたことによって・・・。」
 私は、ゆっくりとうなずきます。
一葉「そうです。パンドラがその匣を開けたことによって、その役割が終わります。それゆえ、パンドラその人自身の希望のために、匣は開かれなければならないのです。そのため、パンドラが匣を閉じる行為が間に合うか間に合わないか、それは、どうでもよい問題です。いえ、それは端的に無意味な行為なのです。そこには人類のための希望の実体など無かったのですから。そして、それゆえに、パンドラ自身の希望のために、パンドラが匣を閉じることによって、そこに人類のための希望が残ったことにならなければならない、ということです。」
祈「パンドラの希望…。」
 私は微笑みます。
一葉「そうです。パンドラその人の希望のために、パンドラの匣は開かれねばならないのです。パンドラが匣を開くことによって、絶望が世界に振りまかれ、世界に希望が生まれます。その行為は、パンドラがあわてて匣を閉じたことによって、匣の底に希望が残ったという形を取ります。それは、そういう形を取るべきだったから、そうなったのです。そうすることによって、パンドラは、パンドラ自身にとっての希望を得ることが可能になったのです。」
 私が話し終えると、彼女はしばらく黙って私を見ていました。
祈「上条先輩、一つだけ聞いてもいいですか?」
一葉「いいですよ。」
祈「先輩が、このサークルを設立した目的は何ですか?」
 私は静かに答えます。
一葉「会話、です。」
祈「会話?」
一葉「そう、会話、です。今、私と水沢さんがしているような会話です。私は、このような会話をしたいのです。」
 そう言って、私は彼女の瞳をじっと見つめるのです。


※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1 2

3

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-7

    フラッシュバック 90s【Report.1】どうして、今、90年代か?

    はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  2. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  3. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  4. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  5.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る