思想遊戯(12)- パンドラ考(Ⅶ) 上条一葉からの視点

「思想遊戯」特集ページ

 それはもう大昔からきまっているのだ。人間には絶望という事はあり得ない。人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また「絶望」という観念にも同様にあざむかれる事がある。正直に言う事にしよう。人間は不幸のどん底につき落され、ころげ廻りながらも、いつかしら一縷の希望の糸を手さぐりで捜し当てているものだ。それはもうパンドラの匣以来、オリムポスの神々に依っても規定せられている事実だ。楽観論やら悲観論やら、肩をそびやかして何やら演説して、ことさらに気勢を示している人たちを岸に残して、僕たちの新時代の船は、一足おさきにするすると進んで行く。何の渋滞も無いのだ。それはまるで植物の蔓が延びるみたいに、意識を超越した天然の向日性に似ている。

 太宰治『パンドラの匣』より

第一項

祈「パンドラの匣ですよね?」
 水沢さんが、そう言いました。
 智樹くんが驚いて水沢さんを見ています。水沢さんは、私を見据えています。私は、水沢さんを見て静かに微笑みました。
一葉「そうですね。パンドラの匣をテーマにして、ちょっと論じてみましょうか。」
 私は、教室の黒板側にある前方の台に上りました。
一葉「ふうっ。」
 私は、一息入れてから、パンドラの匣について語り出します。

 一つの神話があります。
 例えば、それは“パンドラの匣”。
 その物語では、神様がすべての悪を封じ込めた匣を、地上における最初の女性であるパンドラに渡します。それは、決して開けてはいけない匣なのです。開けてはいけないのなら、渡さなければ良いのにと思います。
話の結末は予想通り。開けてはいけない匣は、パンドラの好奇心によって開けられてしまいます。匣からは、ありとあらゆる災厄が飛び出します。パンドラはあわてて匣の蓋を閉めたため、最後に匣の底には希望だけが残ったという、そんな話です。
だから、人間はどんなに悲惨な目にあっても、希望だけは失わずに済むという…。この神話が基になって、開けてはいけないものをパンドラの匣と言うことがあります。

 私はそう言って、みんなをゆっくりと見回すのです。
 それから心の中で、そっと付け加えるのです。

私は、私の中に、パンドラの匣が眠っていることを知っています。
それが開くとき、きっと、愚かでろくでもないことがもたらされます。
その瞬間を、きっと私は待ち望んでいるのです。

 さあ、“思想遊戯同好会”において、テーマ“パンドラの匣”で議論を始めましょう。
 空っぽには、空っぽなりの“意味”があるのですから。

→ 次ページ「第二項」を読む

1

2 3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る