近代を超克する(16)対デモクラシー[9] ミルとデューイ

デューイの民主主義

 次は、デューイの『民主主義と教育』に描かれている民主主義について見ていきます。
 民主主義は単なる政治形態以上のものであり、階級・民族・国土を障壁として打ち壊すものだと考えられています。すべての成員に対する等しい条件などが、民主的だというのです。
 そうだとするなら、緩衝材にも成りえる障壁を壊し続けるにつれ、等しさという名の専制が始まります。その等しさの基準が、等しくないと見なされた人たちへと襲いかかります。民主主義的だということによる、他者への危害の肯定が生まれる可能性があるのです。
 デューイは、社会の習慣や制度を改造するのだと言います。進歩的な社会では、個人的変異の中にそれ自体の成長の手段を見出すというのです。民主主義は社会の連続性を支持すると語られていますが、それは改造し続けることによる連続性なのでしょう。
 習慣や制度を改造し続けたとき、そこに現れるのは、一体何なのでしょうか?
 変えることの善悪の基準は、習慣や制度に埋め込まれています。変えることそのものを求めて突き進み、習慣や制度に改造を加え続けたとき、どのような事態が待ち受けているのでしょうか?
 デューイの考えには、かなり危うい民主主義信仰が含まれています。

日本における衆議と多分之儀

 日本における民主的な要素についても、少しだけ紹介しておきます。
 日本では、皆で話し合って物事を決めることを「衆議」と呼んでいました。多数決のことは、「多分之儀」と呼ばれていました。中世農村には、すでに物事を投票できめる伝統もありました。江戸時代の選挙は、「入札」と呼ばれていました。
 これらの用語から、日本では古くから、民主的な要素をうまく生活に組み込んでいたことが分かります。


※第17回「近代を超克する(17)対デモクラシー[10] デモクラシーを超克する」はコチラ
※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1

2

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 酒鬼薔薇世代

    2014-6-20

    【激論!酒鬼薔薇世代】私たちはキレる世代だったのか。

    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…

おすすめ記事

  1.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  5. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る