将来の人手不足を見すえてロボットの活用を考える

ロボットのイベントを通じての学び

 ロボットに関係するイベントは、世界中で開催されています。日本全国でも、数多く開催されています。そういったイベントを通じて、科学技術に興味を持つ人が増えるのは良いことだと思われます。

 大阪駅や梅田駅からすぐのグランフロント大阪では、2015年3月26日(木)~29日(日)の期間に「ROBO&PEACE?テクノロジーで描く未来」というイベントが開催されていました。ロボット関連のイベントは好きなので、休みの日に見学に行ってきました。土曜ということもあり、子供連れも多くて盛況な模様でした。
1704_1 ロボット体験ゾーンでは、最先端ロボットテクノロジーに触れることで科学への興味が喚起され、ワークショップでは、ロボット工作教室などにより子供が楽しく学習できるような工夫がなされていました。

 こういったイベントでは、企業の宣伝効果という側面に加えて、次世代の子供たちへ科学技術への興味を喚起するという側面にも注目すべきでしょう。

 さて、ロボットのイベント会場を後にし、外に出て空を眺めてみました。そこには、3月末ということで満開とは言えませんが、美しい桜が咲いていました。
1704_2 高層ビルを背景に咲き誇る桜というのも、なかなかに乙なものですね。

1

2

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-10-15

    何のための言論か

     言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  2.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る