「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)

未だに残る人口減少説の影響力

人口減少説にまつわるこうした数々の問題点は、当然多くの人の批判にさらされています。
これに対して藻谷氏は「本書は車、家電、住宅など現役世代向けの商品の値崩れを指摘しただけで、マクロ経済学を否定したり攻撃したりしたものではない」と言い逃れてみたり、同書を批判したブログに大人げない書き込みをして損害賠償を命じられたりしながらも、「ベストセラー評論家」として引き続き活動しているようです。

ミクロレベルの論点も含めた彼の主張を全否定する必要はもちろんないのですが、その土台であるはずの「人口減少=長期停滞の原因説」には根本的な欠陥があることは、今回述べた通りです。

にもかかわらず同説が、経済運営が上手く行かないことについての責任転嫁の格好の対象、あるいは誤った政策論の根拠としてしばしば引用されることについて、今一度警鐘を鳴らしておきたいと思います。

(参考文献)
藻谷浩介「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」(角川書店、2010年)
吉川洋「デフレーション “日本の慢性病”の全貌を解明する」(日本経済新聞出版社、2013年)

→ 次の記事を読む: バランスシート不況説の問題点 ー 失われた20年の正体(その6)

1 2

3

西部邁

島倉原

島倉原評論家

投稿者プロフィール

東京大学法学部卒業。会社勤めのかたわら、景気循環学会や「日本経済復活の会」に所属。ブログ「経済とは経世済民なり」やメルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」執筆のほか、インターネット動画「チャンネルAjer」に出演し、日本の「失われた20年」の原因が緊縮財政にあることを、経済理論および統計データに基づき解説している。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • iito
    • 2015年 2月 23日

    ハンガリー、ドイツ、ロシアともに旧東側(ドイツについては半分だけですが)ですね。
    経済の路線が大きく変わった国と日本を比べるのは不適切ではないでしょうか。

    • ふさいち
    • 2016年 2月 01日

    私もiitoさんのコメントを読む前に、同じように思いました。
    なぜ、近年になって、経済システムが大きく変化した国を選んだのですか?
    より近い、経済システムや産業構造の国がいくらでもあると思うのですが。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-1

    神概念について ―ある越権行為のまえがき―

     神という概念は、宗教において最も重要なキーワードの一つです。神という概念を持たない宗教にお…

おすすめ記事

  1. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  2.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  3.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  4. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る