近代を超克する(17)対デモクラシー[10] デモクラシーを超克する

代議制

 代議制とは、国民が代表者を選出し、その代表者が政策を決定する制度のことです。この制度は、民主制と貴族制の合成になります。つまり代議制は、制度論的には間接貴族制かつ間接民主制ということになります。
 ただし、代議制を間接貴族制と呼ぶ場合と、間接民主制と呼ぶ場合では、相違が生まれます。間接民主制と呼ぶ場合には、代議士は民衆の奴隷となります。民意に従えと言われるようになるわけです。間接貴族制と呼ぶ場合には、代議士は精神的貴族となります。代議士は、自身の判断によって政治を行うことが求められるのです。
 そのため、民主政体において代議制を採用する場合、代議制は間接民主制とも呼ばれることになります。一方、混合政体において代議制を採用する場合、代議制は間接貴族制とも呼ばれることになります。

日本の伝統的な政治

 日本の政治について考えてみます。日本の政治は、日本の歴史に根ざした政体によって行われてきました。日本の政体は、神道・仏道(仏教)・儒道(儒教)という三道の一致の上に築かれてきました。

2141_1

 政治における三道は、神道は天皇の道を、仏道は衆生の道を、儒道は聖人の道を指し示しています。この三つの道の調和において、日本人の政道は行われてきたのです。
 西欧の政治制度に当てはめれば、神道は君主制に、仏道は民衆制に、儒道は貴族制に類似性があると言えるかもしれません。その三つの制度の調和が政治に安定をもたらすのですから、西洋で言う混合政体が日本の政治制度となります。

2141_2

 世の中がうまく治まるには、試行錯誤しながら、なんとか調和を模索しなければなりません。それは容易ならざる営為でしょうが、日本人が昔から普通に行ってきたことでもあります。日本の政道において、君主制・貴族制・民主制の異なった要素は、互いに助け合いながら日本史を紡いできたのです。
 つまり、天皇の道と、衆生の道と、聖人の道は、それぞれの特徴を踏まえた上で交じり合ってきたのです。皇道・易行道・王道の交差と言い換えることも可能です。もし、これらの一つだけしか日本になかったならば、日本史の安定性は大きく崩れていたと思われます。日本は和の国だと言われるように、それぞれの道が交じり合い、調和し合った上で、秩序を保って成り立ってきたのです。


※第18回「近代を超克する(18)対リベラリズム[1]西欧の自由」はコチラ
※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1

2

西部邁

木下元文

木下元文

投稿者プロフィール

1981年生。会社員。
立命館大学 情報システム学専攻(修士課程)卒業。
日本思想とか哲学とか好きです。ジャンルを問わず論じていきます。
ウェブサイト「日本式論(http://nihonshiki.sakura.ne.jp/)」を運営中です。

【ASREAD連載シリーズ】
思想遊戯
近代を超克する
聖魔書
漫画思想
ナショナリズム論

Facebook(https://www.facebook.com/profile.php?id=100007624512363)
Twitter(https://twitter.com/moto_nihonshiki)

ご連絡は↓まで。
nihonshiki@nihonshiki.sakura.ne.jp

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-7

    フラッシュバック 90s【Report.1】どうして、今、90年代か?

    はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…

おすすめ記事

  1.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  2. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る