【書評】LINEは何を捨てて勝ち、ソニーは何を守り負けたのか?

出典は、最近読んだこの本です。LINEを大成功させたLINEの元CEO、森川亮氏の著作。本質だけを追求する経営法則がよく分かる1冊です。

シンプルに考える 森川亮氏著 ダイヤモンド社

時代の変化のスピードは、年々早まっています。時代が変化するということは、「ユーザーの流行は変わるんだろうなあ」などと他人事に思っている経営者が多いかもしれませんが、そんな悠長なことを言っている場合ではありません。「自分たちの事業が、要らなくなる」という環境がいきなりやってきてしまう、ということです。

インターネットのように流行が様変わりするだけでなく、いきなり規制ができた、守られていた規制が緩和された、輸入がストップした、他業種が参入してきた、などなど様々な要因で自社の環境は一変してしまい、来年にはもう今の自社事業の存在価値はなくなっている、ということも、大いにあり得るわけです。

そんな変化がいきなりやってくるので、今の事業から、おいおい新しい事業へシフトして……などと考えていると、あっという間に時代に抜き去られ、自社は破滅しか残されていないという状況になります。

新規事業へシフトしていくということは、「今の事業を捨てられるか」、つまり、今までの成功体験や資産を全部捨てられるか、という覚悟が必要になってくるのです。

少なくとも、その準備ができていなければなりません。

今の事業をまるまる捨てなくてはならなくなった場合、御社は何をして生き残りますか?

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)
・自社の現在の事業を、半年以内に全部閉鎖しなければならないと仮定する。その場合、この半年の間に何を準備して、新たにどんな事業を始めなければならないか、ノートにまとめる。

まぐまぐニュース

1 2

3

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-3-14

    やくざ国家・中共に日本はどう対峙すべきか(その1)

     アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…

おすすめ記事

  1.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る