【書評】LINEは何を捨てて勝ち、ソニーは何を守り負けたのか?

同社がパソコン向けオンライン・ゲームで日本国内トップに立った頃のこと。フィーチャーフォン向けのゲームのニーズが高まり、それを察知した森川氏たちは、2004年にフィーチャーフォン向けのゲームサイトを開設した。DeNAのモバゲータウンのオープンが2006年だから、2年も先駆けていたことになる。

ところが、森川氏たちはスタンスを間違えてしまった。パソコンを主力と位置づけ、フィーチャーフォンはそれを補完するもの、と考えてしまったのである。

自社の主力事業であるパソコン向けサービスを「守ろう」としたことになるが、それはフィーチャーフォンのユーザーが求めていたものではなかった。

そこに、フィーチャーフォンに特化したゲームサイトでDeNAやGREEなどが次々切り込んできて大成功を収め、森川氏たたいが同様のサイトの開設にこぎつけたのは2008年で、すでに時遅しで挽回不能であった。

この失敗が、後に活きてくることになる。

次にスマートフォンという変化の波が訪れた時、経営陣全員が「リソースをスマートフォンに集中させる」ということに賛成した。そして他社に先駆けてスマートフォンユーザーのことだけに集中する体制を整えることができた。

フィーチャーフォンで成功していた多くの会社が「過去の成功」を守ることに固執し、例えば彼らがリリースしたスマホ用アプリには、フィーチャーフォンと共通のID認証が必要だった。しかし、それはユーザーにとっては面倒で、ダウンロードはされても使用される割合は低かった。

そこでLINEの開発メンバーは、twitterやfacebookのIDはもちろん、自社グループのハンゲームやNAVERのIDも排除し、電話番号で簡単に認証できるシンプルな仕組みを構築し、LINEは爆発的に普及する一因となった。

企業は「古いもの」で成功してきたからこそ今があり、その「古いもの」を守ろうとして、「新しいもの」に適切に対応できなくなってしまう。

売り上げが落ちるのが怖いし過去の資産を捨てるのも惜しく、過去の成功を捨てるのは難しい。しかし、「古いもの」を「守りたい」と思った結果、変化の対応を誤ってしまう。だからこそ、強い意志を持って「古いもの」を捨てる覚悟をしなければならない。

いつか再び訪れる「大きな変化」に対応するため、「守ると攻められない」という言葉を噛みしめている、と森川亮氏は述べている。

→ 次ページ「自社を破滅させる変化は突然やってくる」を読む

1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-10-15

    何のための言論か

     言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、…

おすすめ記事

  1. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  3.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  4.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  5. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る