【書評】LINEは何を捨てて勝ち、ソニーは何を守り負けたのか?

同社がパソコン向けオンライン・ゲームで日本国内トップに立った頃のこと。フィーチャーフォン向けのゲームのニーズが高まり、それを察知した森川氏たちは、2004年にフィーチャーフォン向けのゲームサイトを開設した。DeNAのモバゲータウンのオープンが2006年だから、2年も先駆けていたことになる。

ところが、森川氏たちはスタンスを間違えてしまった。パソコンを主力と位置づけ、フィーチャーフォンはそれを補完するもの、と考えてしまったのである。

自社の主力事業であるパソコン向けサービスを「守ろう」としたことになるが、それはフィーチャーフォンのユーザーが求めていたものではなかった。

そこに、フィーチャーフォンに特化したゲームサイトでDeNAやGREEなどが次々切り込んできて大成功を収め、森川氏たたいが同様のサイトの開設にこぎつけたのは2008年で、すでに時遅しで挽回不能であった。

この失敗が、後に活きてくることになる。

次にスマートフォンという変化の波が訪れた時、経営陣全員が「リソースをスマートフォンに集中させる」ということに賛成した。そして他社に先駆けてスマートフォンユーザーのことだけに集中する体制を整えることができた。

フィーチャーフォンで成功していた多くの会社が「過去の成功」を守ることに固執し、例えば彼らがリリースしたスマホ用アプリには、フィーチャーフォンと共通のID認証が必要だった。しかし、それはユーザーにとっては面倒で、ダウンロードはされても使用される割合は低かった。

そこでLINEの開発メンバーは、twitterやfacebookのIDはもちろん、自社グループのハンゲームやNAVERのIDも排除し、電話番号で簡単に認証できるシンプルな仕組みを構築し、LINEは爆発的に普及する一因となった。

企業は「古いもの」で成功してきたからこそ今があり、その「古いもの」を守ろうとして、「新しいもの」に適切に対応できなくなってしまう。

売り上げが落ちるのが怖いし過去の資産を捨てるのも惜しく、過去の成功を捨てるのは難しい。しかし、「古いもの」を「守りたい」と思った結果、変化の対応を誤ってしまう。だからこそ、強い意志を持って「古いもの」を捨てる覚悟をしなければならない。

いつか再び訪れる「大きな変化」に対応するため、「守ると攻められない」という言葉を噛みしめている、と森川亮氏は述べている。

→ 次ページ「自社を破滅させる変化は突然やってくる」を読む

1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-12-24

    『永遠のゼロ』を私はこう見る

     当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…

おすすめ記事

  1. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  4.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る