TPP交渉:危険!「もうひとつの透明性」に要注意

TPPは日本がアメリカに攻められるという単純な話ではない

 説明会では時間の都合もあり、そこで話が終わってしまいますので、この機会にはっきりさせておきたいのですが、TPPに不安を抱いている人たちは、何も日本がアメリカに攻められることだけを恐れて調べものをしたり、質問をしたりしているわけではありません。むしろ途上国を攻めることは、日本が自由貿易協定を利用して途上国の主権を侵害することになり、結果として日本の国柄を壊すことにつながるので、そちらも反対なのです。
 TPP協定は自由貿易の名のもとに、国と国との貿易交渉を超えて、一般の生活者や労働者の利益をないがしろにして、多国籍企業の利益を最大限にするために考えられたルール作りになっていることや、わざわざ日本の非関税障壁を詳細に分析して米国に伝え、これをなくせばもっと日本市場に食い込めますよと進言している日本の官僚がいることが問題なのですから、こちらが何か懸念を伝えたときに「アメリカが」と考えていると判断するのは止めていただきたいものです。
 
 今後も、グローバル・バリューチェーンやレベル・プレイング・フィールド(公平な競争の場)といった良く分からないカタカナで表現された、全くないとは言わないにせよ一般人にはあまり関係のないTPPのメリットや、自由や透明性などといった耳触りの良い言葉が並べられていくと思います。そうした言葉遊びに惑わされることなく、私たちの生活を知らないうちに変えてしまう可能性もあるものとして、TPPを始めとする自由貿易協定に目を光らせておくことが必要です。

注1:米韓FTAの概要(2012年3月外務省作成資料)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp20120327_10.pdf

注2:TPP協定において慎重な検討を要する可能性がある主な点(2011年11月外務省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp02_03.pdf

注3:内閣官房澁谷審議官による記者ブリーフィングの概要(2014年7月6日TPP政府対策本部)
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2014/07/140706_shibuya.pdf

注4:SPS委員会(農林水産省消費・安全局消費・安全政策課 更新日:平成22年6月1日)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/wto-sps/sps-committee.html

1

2

西部邁

まつだよしこ

まつだよしこ翻訳家

投稿者プロフィール

「Facebook公開グループTPPって何?」の管理人グループの一員としてTPPに関する情報を収集し、TPPに関する正しい情報を発信する活動をしています。米国上下両院全議員宛に自民党決議文および農水委員会決議文を送るなど、海外への情報発信にも力を入れています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  2. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る