『夢幻典』[玖式] 蛍光論

 微笑を浮かべよう。
 微笑む価値があるのだから。
 あるのだから、微笑みを浮かべよう。

 微笑を浮かべよう。
 微笑む価値がないのだから。
 ないのだから、あえて微笑みを浮かべよう。
 ないのだとしたら、あえて微笑みを浮かべよう。

 極限において、
 たとえば簡単な言葉を唱えよう。
 その言葉には意味がある。
 意味があるということにしたのだから。
 やりきれない生への自覚は、飛躍を伴う言葉を必要とする。
 それが嘘だとして、それを悪だと言うことはできない。
 できてはならないのでなければならない。
 だから、それゆえに、その糾弾は可能でもあるだろう。
 そうして、思想は複数性を要請することになるだろう。

 そうして、複数の思想の関係性が問われることになるだろう。
 そうして、状況と状態が問われる。
 この世界が問われる。
 この世界の状況と状態が問われる。

 修身斉家治国平天下。
 それぞれは単純にはつながらない。
 それぞれは、互いに関係し、あるいは反発し、世の中を廻している。
 それらの共同体において、無は、
 その共同体にとって価値を持つ無として、その意味を持つことになるだろう。

 そこに飛躍があり、
 飛躍が思想体系を形作る。
 その思想をもって、我と汝は、我々として生きることになるだろう。

 そこで、生きることそのものが問われるだろう。
 互いに生きることそのものが問われるだろう。
 例えば、怨みの連鎖を断ち切ることは、程度により要請されるであろう。
 例えば、共同体に反して、すべてを捨て去る方法が必要とされるであろう。
 その先で、思想が行き着かざるを得ない何かがあるのだろう。

 潔さ。
 命の選択が為される。
 生を愛するがゆえに、死を恐れない。

 美しさがある。
 それ故に去りがたく、それ故に去るに足るのだ。

 他に何がいるのだろうか。
 そのような言葉が呟かれる。

 その何かとは、何か?
 それはありふれたもの。
 それでも、かけがえのないもの。

 この世界において、
 かけがえのないもの。
 そう、見なしえるもの。

→ 次ページ「解説」を読む

1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-3-14

    やくざ国家・中共に日本はどう対峙すべきか(その1)

     アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…

おすすめ記事

  1.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る