『日本式正道論』第三章 仏道

第四節 鎌倉仏教・法華系

 鎌倉中期に出た日蓮は、法華思想の体系化に努めました。

第一項 日蓮宗の日蓮

 日蓮(1222~1282)は、鎌倉時代の仏教者で、日蓮宗の開祖です。念仏批判の姿勢を取り、法華経の信仰を説きました。
 『立正安国論』では、〈夫れ出家して道に入るは法に依りて仏を期するなり〉とあります。出家して仏道に入るのは、法に従って成仏を目指すためだと語られています。また、〈但し仏道に入りて数(しばしば)愚案を廻らすに、謗法の人を禁じて正道の侶を重んぜば、国中安穏にして天下泰平ならん〉とあり、仏道に入って対策を考えてみると、謗法の人を禁止して正道の僧侶を重んずれば、国中は安穏となり天下は泰平となるであろうとされています。
 『顕謗法抄』では、〈月支・尸那には外道あり、小乗あり。此日本には外道なし、小乗の者なし〉と語られています。インドは外道であり小乗で、日本は違うと述べています。では大乗はというと、〈諸大乗経には中道の理王なり〉とあります。ここでの中道は、いずれにもとらわれず現実を正しく見究めることです。
 『法花題目抄』には、〈仏道へ入る根本は信を本とす〉とあります。

→ 次ページ「第五節 鎌倉仏教・鎌倉旧仏教」を読む

1 2 3 4

5

6 7 8 9

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る