戦わずして勝つ。中国の脅威をかわすための「対ロシア戦略」

なぜアメリカとの関係強化が「最優先課題」なのか?

では、「中国と戦争しない」「たとえ戦争になっても圧勝する」方法はなんでしょうか?

これは、簡単で、「アメリカとの関係」をますます強化していけばいい。

なぜかというと、中国は現時点で、「アメリカに勝てない」ことを知っている。だから、中国が尖閣を侵略したとき、「アメリカ軍が出てくる」と思えば攻めてくる確率は減る。もし攻めてきても、日米で圧勝できる。

こう書くと、必ず「尖閣有事の際アメリカは日本を助けてくれませんよ!」と「断言する」人がいます。なぜわかるのでしょうか?

実をいうと、これ「誰にも」「アメリカ政府自身」もわからないのです。

たとえば小沢さんみたいに、「私は人民解放軍の野戦軍司令官です!」なんて宣言している人が政権にいたら? アメリカだって、「おまえなんか助けるか!」となるでしょう。

それに、アメリカは、傀儡国家のジョージア(旧名グルジア)やウクライナがロシアと戦うのを、十分助けませんでした。

とはいえ、オバマさんをはじめアメリカ政府高官たちは、これまで繰り返し、「尖閣は日米安保の適用範囲だ」と宣言しています。そして、ジョージアやウクライナと違い、日本は「軍事同盟国」である。

結局、「アメリカは尖閣有事の際、日本を助けるかどうか?」というのは、「答えのない質問」なのです。

しかし、中国に「アメリカが出てくる可能性が高い」と思わせておくことが「抑止力」になる。だから、アメリカとの関係をますます強固にしていくことが、日本にとって「戦略的最重要課題」なのです。

最近の例を。

安倍総理の「希望の同盟」演説で、日米関係はとてもよくなった。そしたら、習近平が突然日本にやさしくなった。

「安倍のせいで日本は危険になった」という人たちは、この現象をどう説明するのでしょうか?

要するに、この世では、「のび太君」みたいな「か弱い平和主義者」はいじめられる運命なのです。「平和主義者なら戦争が起こらない」のなら、中国が虫も殺さぬチベット人を120万人も殺した現実をどう説明するのでしょうか?

結局、日本が戦争をしたくなければ、「自国が十分強くなる」「強いアメリカと近くなる」しか方法がない。

「アメリカ製平和憲法」は、決して日本を守ってくれません。

→ 次ページ「ロシアの戦略的位置」を読む

固定ページ:
1 2 3

4

5

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-3-14

    やくざ国家・中共に日本はどう対峙すべきか(その1)

     アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…

おすすめ記事

  1. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  2. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る