『夢幻典』[壱式] 有我論

「夢幻典」特集ページ

或るものが有ること。

 有る叫び。
 有ることの叫び。
 有ることゆえの叫び。

 言葉という複雑な仕組みの成立。
 その成立の前後を無視して、ここに語られる。
 有ることを讃える叫びが叫ばれる。

 有から有が生じる。
 有るものは有ることからしか生ぜず、決して無からは生じない。
 無から有が生じるならば、その無は、無ではなく、有である。

 この根拠に無を置くのなら、その無は、有である。

 無い、無い、と否定していき、いったい何がしたいのか。
 無い、と言うことにより、有ることを証明しているではないか。
 無い、と繰り返すことにより、何かが有ることを証明しているではないか。

 たしかに、そこには有の繰り返しが繰り広げられる。
 だから、ただ有るのだ。
 そこを誤魔化してはならない。
 なぜなら、それは思考における虚偽であるから。
 理(ことわり)から外れたことを語ることはできる。
 しかし、語ることができるということと、そうであるということは異なる。

 有る在り方が有り得る。
 これは、ただ有るということ。
 これ以外の可能性が考えられても、根本的にこれ以外は有り得ないということ。
 ただ、これだけが有るゆえに。
 これだけという限定を付けることが虚偽と見なされるほどに、
 ただこれが有るがゆえに。

 ただ、無慈悲に不条理に有る。
 無根拠に理不尽に、唯一無二の根源として根本が有るのだ。
 有が、有るのだ。

 根本の有において、すべては一であり、一はすべてである。
 しかし、そこに亀裂が走る
 有ることから生じる有が、有ることを分ける。

 一であった有から、複数の有が生まれる。
 一としての有は、言葉によって複数の有を生む。

 一は二に分かれる。
 一の有は、自己と世界に分かれる。
 自己と世界の同一から、自己と世界が分かれる。
 自と界が未分だった状態から、自と界が有るとして分かれる。

 梵我一如。
 ここにおいて、この教義に到達する。
 大宇宙の本源である梵(ブラフマン)。これは世界そのもの。
 個人の本体としての我(アートマン)。これは自己そのもの。
 梵と我は同一と見なされることになる。
 それゆえ、梵と我は世界観における両面として認識される。

 そして、一は多に分かれる。
 自己と世界は、他者を含むようになる。
 自己と世界において、他者が生まれる。
 自と他が未分だった状態から、自と他が有るとして分かれる。
 主体と客体の区別が生まれる。

 ここに言葉の成立と、
 言葉の成立によって隠されたものが有る。
 言葉によって残り、言葉によって失われるもの有り。
 自己と他者もまたしかり。
 心という言葉もまたしかり。

 言葉によって心が生まれる。
 ゆえに、言葉無しで心が想定されるようになる。
 心を拠りどころとして、心に至る。

 そして、自己と他者の違いが問われる。
 自己は認識主体であり、認識対象ではない。
 他者は認識主体ではなく、認識対象である。

→ 次ページを読む

1

2 3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-1-7

    世界一「同質的」な日本の大学生たち ~なぜ大学から多様性が消えたのか~

    多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  2. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  3.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  4. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る