『夢幻典』[壱式] 有我論

 自己とは、目に見えない視覚の主体であり、耳に聞こえない聴覚の主体である。
 思考されない思考の主体であり、認識されない認識の主体である。
 それ以外に見る者はおらず、それ以外に聞く者はいない。
 それ以外に思考する者はおらず、それ以外に認識する者はいない。
 認識の主体を、何によって認識することができようか。

 その特性上、自己は、非ず、非ず、として示される。
 これは否定によって語られ、否定を繰り返すことによって示される。
 不可測である対象を、肯定ではなく否定によって示す修辞である。
 なぜなら経験世界において、経験そのものの根拠を語ることは越権であるから。
 よって、経験世界として梵と我が措定され、その一如が説かれる。
 これが梵我一如である。

 連環理から外れた論理の飛躍を持ち出そう。
 そのとき、太初において梵が想定され、後に我が想定される。
 さらには、梵の前に一を僭称する神が想定され、別の宗教体系がひらかれる。
 その経路は、連環理によって拒絶される。

 一は二に、二における一は多を知る。
 そこに梵我一如の教義があらわれる。
 多は二における一へ、その二は一へと収束する。
 ここに奥義がある。

 一へと至り、欲望は滅す。
 一へ至る者は、万物の創造者であるから。
 汝はいっさいをつくり出すから。
 世界は汝のものであり、汝は世界そのものであるから。
 その一へ至る。汝はそれである。

 ここにおいて、言葉によって生活世界が築かれる。
 そこにおいて、言葉によって失われたもの有り。
 多様には有り得ないものを、複数性として語るゆえ。

 失われたものにより、心が生まれる。
 心の複数性が、生活世界を構築する。
 すなわち、意味が生まれる。
 異なるものを同じと見なすことによって、共通性をつくり出す力が生まれた。
 すなわち、言葉の意味が生まれた。

 そこにおいて、さらに梵我一如の教義が語られる。
 一へと至り、欲望は滅す。
 ここに奥義がある。

 そして、さらに、その先を語ろう。
 語ることあたわずとして語られなかった、奥義の裏側を語ろう。
 それは、そういった心理操作として在る。
 心の扱いの問題がここにはある。
 それは、語ることを禁じられた底の裏。

→ 次ページ「解説」を読む

固定ページ:
1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-7

    フラッシュバック 90s【Report.1】どうして、今、90年代か?

    はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…

おすすめ記事

  1. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  2.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る