『シン・ゴジラ』は『ゴジラ対フェミニスト』である。

 こうして見ると、杉田氏の憤りの実態が見えてきます。
「頑張ってPCに則り、女性を出したつもりだろうが、その出し方は極めてホモソーシャルであり、適切ではないぞ」というのが彼の言い分なのです。
「女性ジェンダー」を発揮させれば「漫画」になってしまう。
「女性ジェンダー」を封じると一応、リアルにはなるが、そこで直ちに男性に受け入れられるわけではないので、「透明人間」になってしまう。
 本作は「ゴジラ対透明人間」であったのです。

「どっちにしろ女性が仲間外れになっていることには変わりない、さあ、どうしてくれる、謝れ」とでも、杉田氏は言いたげです。
 しかし、それに対しては「そんなのしょうがない」という答え以外、ない気がします。
 これは映画の作り手たちからの「ジェンダーフリー論者」に対する、問いかけでした。
 そこからは「何でもかんでも男女共生がいいというものでもないのでは?」「石原さとみのような女性ジェンダーの発揮の仕方ができるのは、漫画の中だけのことでは?」「逆に市川実日子のようなジェンダーレスな状態がお好みか?」とでもいった声が、聞こえてくるかのようです。
(いえ、「ジェンダーフリー的価値観」のムチャ振りに対応するうち、このようなものができ上がってしまった、というのが順番でしょうが)
 ここには、女性にまつわる「夢と現実」があまりにもストレートに画面に出てしまっています。
 本作は「現実対虚構」、即ち「リアル対漫画」だったのです。
 上に紹介したまとめでは杉田氏を「いかにも旧態依然とした、悲鳴を上げるだけのヒロイン的女性」を求めている「女性差別主義者」として断罪しているコメントが並びましたが、それは全く違います。杉田氏は誰よりもフェミニストの価値観を内面化していました。彼の声は、石原さとみと市川実日子の間で揺れているフェミニストが、彼の舌を借りて叫んだものであったのです。
 ここで福島瑞穂氏が(自分はセクハラの疑われる鳥越俊太郎氏を支持しておきながら)小池百合子氏を「女装してても中身がタカ派の男性」と評した件を思い起こしていいかも知れません。
 ぼくたちは杉田氏を「旧態依然とした女性差別主義者」ではなく「ムチャ振りばかりするフェミニスト」として批判しなければならないのです。

 実は本作にはもう一人、印象的な女性が登場します。ホンの一瞬の出番ながら、職員たちに食事を配る食堂のおばちゃん役で、片桐はいりが出演していたのです。先に石原さとみを女性ジェンダーの体現者と形容しましたが、とは言え彼女はキャリアウーマンであり、「女性の性役割を果たした」という意味でなら、実のところ本作で唯一、女性ジェンダーを発揮していたのは彼女であった、とも言えます。その意味では、まさに彼女は本作の唯一のヒロインでした。
 しかしフェミニストが片桐はいりをこそ評価するかとなると、それはみなさんご承知の通り。
 本作は実は「ゴジラ対フェミニスト」でした。
「ゴジラはやっつけられるけどフェミニストたちのダブルスタンダードをやっつける術はないよ」というのが本作のテーマであり、実のところ杉田さんはまさにそこを的確に見切っていたのです。

『レッドマン』をご覧になりたい方はこちら↓↓
https://www.youtube.com/user/tsuburaya

1 2

3

西部邁

兵頭新児

兵頭新児

投稿者プロフィール

アキバ系ライター。
主著に『ぼくたちの女災社会』
女性ジェンダーが男性にもたらす災いとして「女災」という概念を提唱。
ついついフェミニズム批判ばかりをしていますが、自分では「男性論」、「オタク論」がフィールドだと思っています。
ブロマガ「兵頭新児の女災対策的随想、兵頭新児の女災対策的随想(http://t.co/gpKQJTszv9)」もよろしく。
ご連絡はshin_2_h@ybb.ne.jpまで。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-7

    フラッシュバック 90s【Report.1】どうして、今、90年代か?

    はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る