フラッシュバック 90s【Report.14】ゴールドフィンガーで始まったサプライズ商法

サプライズを流行語にした小泉首相

言わずもがな、サプライズという言葉を流行語に導いたのは、小泉首相でした。流行語として、評価されたのは2004年でしたが、彼が首相に就任したこと自体がサプライズだったという意味では、就任当初からサプライズだったといえるわけです。

サプライズを語源から紐解くと、「不意を打つ」という意味に近くなります。

例えば、郷ひろみのゲリラライブを始めて見た、99年当時の人々は、不意をつかれたでしょう。不意をつかれた人々は目の前に繰り広がる光景を理解しようとします。それは、自分にかかるストレスを和らげるための反応の一環です。

そして、その日の夕方や翌日の新聞、テレビで種明かしをされると、安堵になるわけです。しかし、意識下に残ったイメージは払拭できず、その体験を人に語ることによって、自らの中で意味を与えていきます。

そうして、ブームは作り出されていくわけです。

サプライズが常態化した日常

今日では、サプライズが常態化してしまいました。例えるならば、アメリカのドラマで女性が友人とともに恋人を自宅で待ち受けて、恋人が入ってきたタイミングで、クラッカーの音とともに述べる「Surprise」のかったるそうな発音のようなサプライズしか、この世界にはなくなっているように思います。

そういう意味では、90年代を経て、「目新しさ」が奪われていってしまったことこそ、20世紀と21世紀の間に広がる深くて暗い溝なのかもしれません。


※第15回「フラッシュバック 90s【Report.15】椿発言を皆さん、覚えていますか?」はコチラ
※本連載の一覧はコチラをご覧ください。

1

2

西部邁

神田 錦之介

投稿者プロフィール

京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
大切なことを伝えることとエンターテイメントは両立すると信じ、「ワクワクして、ためになる」文章をお送りします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-4-14

    なぜ保育園を増やしても子供の数は増えないのか ~少子化問題の本当の原因~

    「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…

おすすめ記事

  1. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  4.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  5. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る