【アドラー心理学】嫉妬、悪口、俺自慢……悪いクセを一発解消できる心のモチ方

周りを攻撃することも…?

また他にも、劣等感の中には

「優れた人間でいたいのに、それができない」
「みんなの賞賛を受けたいのに、それが難しそう」

という気持ちもあります。

そんなときに、「プラスの評価を受けられないなら、マイナスの評価でもいいから受けたい」という気持ちがあります。

おいしい食事を食べたいのは誰にとっても本音。しかし、その食事がまったくできなくなったらどうでしょう。
何も食べないよりは、たとえマズイ食べ物や、腐ったモノであっても食べた方がマシ…。そう思うのに似ているかもしれません。

とにかくプラスがダメならマイナスでも、と考えて、たとえば悪いことをしたり、みんながイヤがることを堂々としたり…。

このように「負の注目を集めようとする」という心理もあります。

すべて、根本は「劣等感」です。

重ねて劣等感そのものは、いいものです。
それを解消するために行動する、原動力となります。

しかしながら、その「行動」をあきらめ、その気持ちだけウツウツと抱えてしまうのが「劣等コンプレックス」。
その劣等コンプレックスの裏返しで、自分は優れているとアピールし、いかにも劣等感がないかのように振る舞うのが「優越コンプレックス」。

そしてそれだけでなく、負の注目を集めようと、悪いことをしてしまうこともある…というのがアドラー先生の考え方です。

根本はいいものであるのに、本人の間違った行動によって悪くなってしまうこともあるのが、劣等感なのです。

さらに一歩進むと「負の注目」レベルではなく「復讐」をすることもあります。

たとえば、わざと悪い人生を進むことで、親に復讐をしたり。
自分の意に沿わない友達や恋人を攻撃することで復讐をしたり…。

そんな風に、過剰な劣等コンプレックスが、相手への攻撃になってしまうこともありえます。

不完全さを認める勇気。

アドラーの弟子である、ルドルフ・ドライカースは、

「不完全さを認められる勇気を持つことが大切」

と述べています。

何にせよ、完全な人間なんて、一人としていません。
そのため劣等感はあって当然で、劣等感を否定しても何も始まらず、認めることが何より大切だ、というわけです。

とにかく大切なのは、あなたの中の劣等感を認めること。

間違っても、周囲を攻撃したり、自慢をしたりすることで、その劣等感から目をそらすのはやめてください。

それは不幸にしかつながりません。

劣等感を認め、そして解消するために、何らかの行動をするしかないんですよ。

どうか覚えておいてくださいね。

今回のまとめ。 「アドラー心理学3 ~劣等感はあっていい」

○ 劣等感を持っていない人はいない。

○ そして劣等感を抱くことはとても大切。行動の原動力になる。

○ それを認めず、自慢や周囲の攻撃に走ってはダメ。

○ 目をそらすだけではどんどん状況が悪くなるだけ。

○ 行動でしか劣等感は解消できない。

さて、では具体的にどんな行動をすればいいのでしょうか?

それについては、また次回以降で扱っていきましょう。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

『★セクシー心理学GOLD ~最先端の心理学技術★』第509回(2014年6月18日号)

著者/大和まや・ゆうきゆう(精神科医・心理研究家)
あらゆるジャンルの心理学を極めた、セクシーな精神科医たち。あやつる心理学のスキルは1000を超える。「ゾクゾクしなければ人生じゃない!」がモットー。趣味は瞑想と妄想。特技はスノーボード。
≪サンプルはこちら≫

まぐまぐニュース

固定ページ:
1 2 3

4

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-3-10

    「マッドマックス」は単純なフェミニズム礼賛映画ではない

    「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…

おすすめ記事

  1.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  2.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る