【アドラー心理学】嫉妬、悪口、俺自慢……悪いクセを一発解消できる心のモチ方

変わらないものではなく、変えられるもの。

ただこの劣等感ですが、

「成長しえるもの」

であることが、重要な点です。

たとえば

「お金持ちになりたい」
「もっと仕事ができる人になりたい」

とかであれば、行動によって変わりえるので、意味はあります。

しかし

「私は身長が低い。180cmの人に比べて劣等感がある…。180cmにならないと…」
とか、
「私は胸が小さい。Fカップになれないから劣等感を感じる…」とか、
「自分は髪の毛がない。髪の毛が再びフサフサにならないと劣等感が…」

というようなものは、アドラー先生に言わせると「意味がない」とされます。

すなわち、劣等感であっても、変えられるものと変えられないものがある、というわけです。

変えられないものも、その先は変えられる…?

当然ですが、身長やバストサイズ、髪の毛などは、それこそ基本的には「変えられないもの」です。

変えられないものに関しては、いくら悩んでも無意味であり、それを劣等感として持ち続けることには意味はありません。

それは多かれ少なかれ「受け入れる」必要があり、いい意味であきらめることが大切だと言いました。

ただもちろんですが、美容外科の手術などで変えることができて、そのオペ代のためにお金を稼ぎたい…という、明確な目標が定まっているのなら、それは意味があります。(ただ当然ハードなことではありますが…)

しかしながら、たとえば

「身長が低いからモテない」とか、
「バストが小さいから愛されない」
というような、根本的な劣等感があるとするなら、その「モテる」「愛される」というのは、努力や行動によってリカバーが可能です。

当然ですが、身長が低くてもモテている人はいますし、バストも愛は直結しているわけではありません。髪の毛だって関係ありません。

ただそれを理由にして「だからダメ」と思うのなら、それは今までに話したように、「本当はモテるための行動をするのが面倒くさい。自分を磨いたりするのが面倒くさい。告白するのが大変でイヤだ。だからこそ、それらを理由としてモテない、として動かない言い訳を作っているのだ」ということになります。

いずれにしても、「変えられないもの」は、確かにあります。

しかしながら、「そうでなくてはダメ」では決してありません。
その理由によって「できない」とされている、その先の目的に関しては、いくらでも他の方法によって達成は可能なのです。

すなわち根本的には、行動すれば、変えていくことはできるわけです。

その意味で、すべての「自分はこういう悪いところがある」という劣等感は、変えられるものであり、そしてそれによって行動力が湧いてくる「いいもの」だというわけです。

→ 次ページ「劣等感と、劣等コンプレックスの違い。」を読む

固定ページ:
1

2

3 4

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-2-24

    思想遊戯(1)- 桜の章(Ⅰ) 桜の森の満開の下

    第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…

おすすめ記事

  1. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  2. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  5.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る