身内が亡くなると、預貯金が引き出せなくなるってホント?

※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
 記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ

身内が亡くなった際に発生する相続。当然ながら故人の預金も相続の対象になりますが、どの段階から支払いが停止されてしまうのでしょうか。そして再び払い戻しをしてもらうにはどうすれば? 無料メルマガ『知らなきゃ損する面白法律講座』で現役弁護士が明確に回答しています。

身内が亡くなった場合の預金引き出しは可能?

相談

身内が亡くなった場合、故人の預金はいつから支払いが停止されるのでしょうか? 銀行に聞いたところ、葬儀費用は引き出せますと言われましたが、それ以外のケースについて詳しくは教えてくれませんでした。

また、再び払い戻しして貰うためにはどのような方法が有るのかもお答え頂ければと思います。(50代:男性)

回答

純粋に法律だけを考えた場合、ある方が亡くなると、その瞬間に相続が開始します(民法882条)。預金のような金銭債権は、共同相続人の共有に属するとされます(民法264条)。不動産などとは異なり、預金債権は分割が可能なお金であるため、共同相続人が相続分に応じて承継するものとされています(民法264条ただし書き、427条を参照。裁判例として最判平成16年4月20日などを参照)。

相続分は遺言や法律を元に算定されることになります(民法886条以下を参照。例えば、配偶者と子が2人いるケースで、故人の遺言等がなく、法定の相続分に従って分割する場合、配偶者は1/2、子は1/4ずつ相続することになります)。

したがって、一見すると金融機関に相続人のそれぞれが、相続分を示した上で申し出れば預金が引き出せそうにも思えます。しかし、金融機関実務においては相続人同士のトラブルに巻き込まれるのを避けるために、葬儀費用などの一定程度の金銭以外、相続人全員の同意がないと預金を引き出せないとする運用がなされています。

→ 次ページ「銀行はどうやって死亡の事実を把握しているのか?」を読む

1

2

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  2. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  5. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る