「日銀理論」を取り戻そう

期待インフレ理論に基づく日銀批判

いつの頃からか筆者には定かではありませんが、岩田氏の日銀批判は「期待インフレ理論」を主体としたものになり、現在に至っています。
期待インフレ理論を要約すると、

中央銀行が「将来において、インフレを引き起こすのに十分なだけの金融緩和をする」ことを人々に信じさせて「期待インフレ」を生み出せば、実質生産水準も上昇し、不況から脱却することができる。

となります。
ここでの岩田氏の批判は、「デフレ脱却できないのは、米英等の中央銀行では採用されているこうした『世界標準の金融政策の理論』に従わず、マネタリーベース拡大による期待インフレ効果を否定する『日銀理論』に固執して大胆なマネタリーベース拡大を行わない日銀の責任」というものです(例えば、岩田規久男「日本銀行デフレの番人」参照)。
実は、期待インフレ理論の背景にはフィッシャーの交換方程式、すなわち、

マネーストック×貨幣流通速度=物価×実質GDP=名目GDP

が存在すると共に、「中央銀行が将来のマネーストックをコントロールできる(現在は『流動性の罠』その他の要因で一時的にコントロール不能に陥っていても)」ことが暗黙の前提になっています。
その意味では、同理論も貨幣乗数理論が前提となっていて、実は本質的な論点は変わっていないことがわかります。

→ 次ページ:「貨幣乗数理論を否定するイングランド銀行」を読む

1

2

3 4

西部邁

関連記事

コメント

    • うずら
    • 2014年 5月 04日

    貴重な論考をお示しいただき勉強になりました。

    リフレ派の推進するインフレターゲット論の限界(というより、能力を発揮すべき領域)は、「量的緩和政策は資金調達コストの低下が目的で、マネタリーベース拡大を狙ったものではない」という点に全て凝縮されていますね。

    彼らは、「調達コストの低下」がもたらす『期待』を過大に評価あるいは、誇大に喧伝し過ぎでしょう。

    日銀の国債直接引受け政策ならともかく、現状のように、財政支出の蛇口を固く締めたまま、既発債の名義を日銀に移動させるだけの緩和政策では、マクロ経済を成長させる迫力を著しく欠くことになりますね。
    (それでも、政府の実質的借金を減らす程度の効果はあるでしょうが・・・)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-10-15

    何のための言論か

     言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、…

おすすめ記事

  1. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  2. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  3.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る