「日銀理論」を取り戻そう

期待インフレ理論に基づく日銀批判

いつの頃からか筆者には定かではありませんが、岩田氏の日銀批判は「期待インフレ理論」を主体としたものになり、現在に至っています。
期待インフレ理論を要約すると、

中央銀行が「将来において、インフレを引き起こすのに十分なだけの金融緩和をする」ことを人々に信じさせて「期待インフレ」を生み出せば、実質生産水準も上昇し、不況から脱却することができる。

となります。
ここでの岩田氏の批判は、「デフレ脱却できないのは、米英等の中央銀行では採用されているこうした『世界標準の金融政策の理論』に従わず、マネタリーベース拡大による期待インフレ効果を否定する『日銀理論』に固執して大胆なマネタリーベース拡大を行わない日銀の責任」というものです(例えば、岩田規久男「日本銀行デフレの番人」参照)。
実は、期待インフレ理論の背景にはフィッシャーの交換方程式、すなわち、

マネーストック×貨幣流通速度=物価×実質GDP=名目GDP

が存在すると共に、「中央銀行が将来のマネーストックをコントロールできる(現在は『流動性の罠』その他の要因で一時的にコントロール不能に陥っていても)」ことが暗黙の前提になっています。
その意味では、同理論も貨幣乗数理論が前提となっていて、実は本質的な論点は変わっていないことがわかります。

→ 次ページ:「貨幣乗数理論を否定するイングランド銀行」を読む

1

2

3 4

西部邁

関連記事

コメント

    • うずら
    • 2014年 5月 04日

    貴重な論考をお示しいただき勉強になりました。

    リフレ派の推進するインフレターゲット論の限界(というより、能力を発揮すべき領域)は、「量的緩和政策は資金調達コストの低下が目的で、マネタリーベース拡大を狙ったものではない」という点に全て凝縮されていますね。

    彼らは、「調達コストの低下」がもたらす『期待』を過大に評価あるいは、誇大に喧伝し過ぎでしょう。

    日銀の国債直接引受け政策ならともかく、現状のように、財政支出の蛇口を固く締めたまま、既発債の名義を日銀に移動させるだけの緩和政策では、マクロ経済を成長させる迫力を著しく欠くことになりますね。
    (それでも、政府の実質的借金を減らす程度の効果はあるでしょうが・・・)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  3.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  4. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  5. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る