真偽の領分 ―佐村河内守事件から見る―

ピアノを弾く男性

2000年に放送された三谷幸喜脚本のテレビドラマ『合い言葉は勇気』の主人公、
暁仁太郎は、佐村河内守を彷彿とさせる。

偽物の物語に救われる物語

役者である暁は、とある村の青年に頼まれ、ニセ弁護士として、その村の環境を破壊する悪徳ゴミ処理業者と闘うことになる。
弁護士の資格がない者が弁護士と偽って法廷に立つことは犯罪と知りつつも、聞く者を引きつける演技力で自ら風呂敷を広げていく暁は、村民たちに立派な弁護士であると尊敬され、彼らの信頼を勝ち得ていく。そして物語の後半からは、法廷ドラマを手がけた経験のある構成作家・毛野が、(物語の中では)現実の訴訟に際してのシナリオを考案していく。
途中で暁が偽者であることがばれるのだが、毛野の奇抜なアイデアでするりと危機を脱していく。
『合い言葉は勇気』では、偽物か本物かという真偽が重要なのではなく、偽物であろうと本物であろうと面白いか面白くないかが問題にされているように見える。つまり、面白いか面白くないかが物語の原動力となり、真偽の問題を超えているのだ。
資格がないまま法廷に立つ事態を避けるため、暁が、裁判を諦めるように村民たちを説得するための原稿を頼んだとき毛野は、裁判を起し徹底的に悪徳*業者と闘うバージョンのセリフも用意していた。
毛野は、この流れだと裁判をしなければドラマでは視聴者が納得しない、自分としては、業者に宣戦布告をするバージョンを読んで欲しいと言う。
毛野にとっては、現実だろうがドラマだろうが関係なく、面白いか面白くないかが問題なのだ。そして彼は、物語を展開していくためのキーパーソンの一人となっていく。
また、現実では当事者(被害者)であり、ドラマに例えるなら視聴者と言える村民たちにとっても、弁護士が本物であるか否かではなく、自分たちのストーリーの流れに満足するかしないかが重要になっていく。
暁がニセ弁護士だとばれた後、最初は騙されていたことに憤慨していた村民たちも、最後には真偽を超えて闘う(物語を推し進めていく)暁たちの方向性に賛同していくのだ。
最終回で本物の弁護士をお飾りとして連れてきて、結局はこれまで通り暁が、病弱でしゃべることができないフリをしている本物の弁護士の代わりに法廷で熱弁をふるうのは、大変皮肉な光景である。嘘か本当かということと、ストーリーの良し悪しは、別の次元に属しているのだ。

自分の感動に根拠を求める

実際、巧みにストーリーが取り入れられ、物事が動かされているという現実がある。
一般的にも、職場で上長を説得し納得させるために、具体的な数字とともに、これだけのことをこういう風にやった結果、このプロジェクトがベストである、あるいは、この稟議を持ってこざるを得なかった、というストーリーがつくられるのは日常茶飯事と言っていい。さらに数字はどの部分を採用し切り取るかで用意に変わり得るし、ときには多少なりとも粉飾を施し操作され利用される。

根拠というものは、その根拠の根拠はというように無限に根拠の遡行を引き起こし、根本的で決定的な根拠というものが果たしてあるのか、必用なのか、誰にもその証明はできない。
究極的には、この世界がなぜできたのか、私たちがなぜ生まれたのか問うときに求められる根拠に応えられない限り、すべての根拠とされるものも無効になってしまうと言っていい。たとえ、生命が地球に誕生するための条件をいくつも上げることができても、なぜ生命が発生したのか、その理由の説明にはならない。
適合条件がいくら整ったとしても、生命は生まれても生まれなくてもどちらでもいいというのではなく、生命が生まれる必然性があったという根拠は、誰にも答えることは出来ないし、答える必要はないと私は思う。たぶん生命は、根拠なく生まれてくるものなのだろう。

要するに、嘘でも本当でも根拠などないのだ。
そして物語は、「真実の物語」も含めて、すべて作り物なのである。しかし、佐村河内事件によって引き起こされた一般の反応を見る限り、人々は、物語とは何かとすら問うこともないまま物語を買い、消費しているように見える。大元の根拠と、その根拠をいったん留保した上での適合条件という、次元の違うものがごちゃ混ぜにされ、根拠が適合条件に乗っ取られたとき、そもそもが作り物である物語に、真偽の問題が発生することになる。つまり、元々ないはずの問題がつくられるのだ。
佐村河内の件で人々が問題にしているのは、佐村河内の物語(作り話)が、社会のルールに適合しているかどうかであり、それが嘘なのか本当なのかということを本気で問題にしてはいない。
人々が感動したという佐村河内の楽曲や物語と、彼が社会のルールに適合しているかどうかとは別の問題である。もし別でないというのなら、人々は、別の次元であるはずの社会のルールと物語のルールを秤にかけ、社会のルールのほうを取り、そこに感動していることになる。しかし、そうではないはずだ。佐村河内が社会のルールに則り、耳が聞こえないわけでもなく自分で作曲したとしても、誰も感動などしなかっただろう。彼(あるいは彼ら?)はむしろ物語のルールに則り、楽曲だけでは作り出せなかった感動を生み出したといっていい。

「真実の物語」も含めて、物語は作り物であっていいし、私たちは現実に、作り物に取り繕われ救われて生きているのだ。佐村河内の存在は、ある意味この世界の真実の反映であり、その点を見ようとしない物言いこそが偽物と思われる。

西部邁

内島すみれ

内島すみれ

投稿者プロフィール

子供の頃から東京、福岡、神戸を転々とする。そのせいか、好んで読む本の多くが、故郷を持たないマージナルなユダヤ系の人が書いたものや、それを扱ったものが多いことに最近気づく。ブログでも練習として批評を書いているが、まだはじめたばかり。最近は、W.G.ゼーバルトの『目眩まし』の分析に取り組んでいる。
ブログ:誰も読まなくなった評論へ

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る