老いた中国経済が、世界を揺るがす衝撃のシナリオ

中国の来るべき経済危機が、世界に影響を与える構造

どんな経済危機も、構造は同じです。

中国は、世界GDPの11%を占めている(IMFによると、2013年12.2%)。

この国の景気が悪化すると、「消費」が減る。

すると、世界から「物を買わなくなる」(輸入減)。

そうなると、中国に輸出している企業は、生産を減らさざるを得なくなります。

生産を減らして、売り上げも利益も減ると、会社と従業員の所得が減ります。

所得が減った会社と個人は、「投資」も「消費」も減らします。

すると、「つくっても売れなくなる」ので、他の会社も「生産」を減らす。

こうして、「不景気のスパイラル」が世界に波及していくことになります。

中国消費減 → 世界生産減 → 世界所得減 → 世界消費減→ また世界生産減 → また世界所得減

以下、同じプロセスの繰り返し。

実際中国の景気減速は、すでに日本経済にも影響をおよぼしています。

少し古いですが、JETROさんのHPにはこんなデータが出ています。

ジェトロが財務省貿易統計と中国海関統計を基に、2015年上半期の日中貿易を双方輸入ベースでみたところ、総額は前年同期比12.1パーセント減の1,480億4,567万ドルで、上半期ベースでは減少に転じました(注)。輸出(中国の対日輸入、以下同じ)は10.8パーセント減の695億3,798万ドル、輸入は13.1パーセント減の785億769万ドルとなりました。

輸出、10.8%減ってすごいですね。中国に輸出している会社は、大きな打撃を受けていることでしょう。

→ 次ページ「中国の不調は「一過性」ではない」を読む

固定ページ:
1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-4-24

    近代を超克する(1)「近代の超克」の問題意識を受け継ぐ

     思想というものを考えていく上で、現代においては西欧からの影響を無視することはほとんど不可能…

おすすめ記事

  1.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  5.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る