GDPが爆増。小さな漁村から「中国第4の都市」に変貌した街とは?

半年ほど前に深センの企業から買ったカメラジンバルが、当初あまりに酷かったので送り返すと、数週間後に違う商品が届き、その数ヶ月後にはまったく別の新型に交換するような出来事が2回ほどありました。

この未完成のままリリースし、クレームをものともしないで対応し(時には無視し)、場合によってはハードウエアのアップデートをする「ものづくり」は、世界でこの町だけだと思います。すなわち、デジタル時代のソフトウエアのバージョンアップのスピード感を、ハードウエアで行っているのが深センなのです。

ですので中国製品を購入する場合、製造工場と直接コンタクトが取れる状態を作っておくことが大切で、壊れているからといって諦めるのではなく、懲りずに徹底的にクレームを言い続けるのが大切です。

また、この町のルールは単純で、マネーです。心意気や職人気質や確実性、さらにはマーケティングも信用も関係ありません。儲かると思えば誰もが集まり、誰もが協力を惜しみません。そこに複雑な人間関係はほとんどなく、ある意味ビジネスライクでドライだと感じますが、そのぶんビジネスに集中することができるのも特徴です。東京のように江戸から連なる文化としがらみを持つような歴史がありませんので、モダーンビジネスシティとしてだけ機能することが可能なのです。

この歴史を持たない突如出現したモダーンビジネシティが、このあとどのようになっていくのか、まだわかりません。しかし、この町には今日も「スピード」と「変化を恐れない気持ち」があることだけは事実です。

1年から1年半に1度だけだった僕の深セン渡航は、今後もう少し増えるように思います。

『高城未来研究所「Future Report」』より一部抜粋

著者/高城剛(作家/クリエイティブ・ディレクター)
1964年生まれ。現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。毎週2通に渡るメルマガは、注目ガジェットや海外移住のヒント、マクロビの始め方や読者の質問に懇切丁寧に答えるQ&Aコーナーなど「今知りたいこと」を網羅する。
≪サンプルはこちら≫

まぐまぐニュース

固定ページ:
1

2

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-10-15

    何のための言論か

     言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る