少数派の気構え
- 2014/6/23
- 文化
- 3 comments
幸せを追い求めることの不幸せ
また、そんなことは思っていないかもしれませんが、ひとつ問題が解決したら、楽園に行けるように思うのは幼い、または近視眼的な考えだと言う他ないでしょう。何か自分が求めていることが得られたとしても、例えば良いパートナー(男性女性問わず)が得られたとしましょう。その瞬間は嬉しいものです。周りが花という花に埋め尽くされているような、このまま時間が止まって欲しいほどの強烈な多幸感があると思います。しかし、その次に心に訪れるのは決まって不安です。どのような不安かといえば、「このパートナーは自分のどこを好きになったのだろうか。尋ねてもいいものだろうか」というようなことから始まり「私より明らかに優れた人物が現れたとき、この人はどうするのだろうか、捨てられやしないだろうか」「私が年老いて、見てくれが衰えてきたら、見窄らしくなってきたら、私のことを嫌いになってしまうんじゃないか」「どちらが先に死ぬのだろうか」そういう不安は必ず生じることでしょう。そう考えれば、足りない(頭ではなく満足度)状態、不満の状態こそ自然な状況であり、野生動物を例にとってみれば、眠くなるほどの満腹というのは感覚の鈍麻と動きを鈍化させるわけですから、他からの攻撃を受けやすくなる。すなわち死を意味するのです。
だから思うのです。セクシャル・マイノリティの皆さん、その他マイノリティの皆さん。人権だの権利だのと声高に仰ることもさることながら、それを普段生活の場で、苦痛であるとか悲しいとか、言う暇があれば自分をどんどん磨いて下さい。あなた方が暗い顔をしていれば、マイノリティという特性上、あなたがそのジャンル、領域を代表する例となることが往々にしてあるわけですから、それを見る人には「マイノリティってやっぱり苦しいだけなんだ、近寄らないでおこうかな」と、いうように取られて、やはりマイノリティがマジョリティ側に肯定的に認められることは遠のくのです。「認めて欲しいなんて思ってねえ!」と仰るならなおさら、それを謳歌すればよいではありませんか。追求していけばよいではありませんか。自分の環境を味わっていこうではありませんか。悩みに突き動かされて、もし特異な体験をしたら、「これは!」という考えを悩みによって切り出せたら、是非私にも教えてほしいと切に思います。違う立場境遇の人間同士でも、そうやって生きていきましょうよ。
コメント欄にどしどしお書き込みください
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
雑ですね。
「マイノリティ」であるあなたは、この文章を書くことで「セクシャルマイノリティとあなたが呼ぶ人たち」のことをどうしたいのでしょうか?
また、そもそもなぜ、セクシャルマイノリティの人たちは、
あなたみたいな求道者でなければならないのでしょうか。
求道者に「ならなければならない」のか。
あなたは確かに「マイノリティ」なのかも知れませんが、
かといってそれはあなたがセクシャルマイノリティのことを同志のように語れるということは意味しないでしょう。
人権だの権利だのと声高に仰ることもさることながら、それを普段生活の場で、苦痛であるとか悲しいとか、言う暇があれば自分をどんどん磨いて下さい。
苦痛であるとか悲しいとか、言える人?
私は自分のつらさを他人に伝えられるだけ、その人は偉大だと考えます。つまり周りの人たちに助けを求められるということです。
でも、自分のつらさを伝えられないまま引きこもり続ける人だってたくさんいるでしょう。確かに、みんな同じく辛い中生きてるんだから、その「違い」を磨いていこうよ、ということは出来ます。でも、出来ない人はどうしますか。というか、出来たら悩んでないという話です。引きこもってれば、その人にとっても社会にとっても良いことですか。マジョリティである社会にとっては屁でもないでしょう。
あなたのような、見える問題、だけを語る人は危険じゃないでしょうか。見えない問題は、ないことにされますから。
苦痛とも悲しいとも言えない人たちの心を謙虚に汲み取っていく、その思考の方向性がマジョリティのあり方だと私は思います。あなたは自分のことをマイノリティだと言いました。私は、あなたがマイノリティでありたいのであれば、それでいいと思う。そして、そう思えるあなたはとても強い人だと思う。また、あなたは自分のありたいようにいられる、いることができるという点で、ある種のマジョリティともいえるかもしれません。
でも、どういうわけかそれが出来ない人たちが沢山いるから何とかしてくれー、って声をあげてる訳じゃないですか。別に自分を特別だと認めてほしくて人権云々いっている訳ではないでしょう。
一目をはばからず権利を訴える人たち、その壮絶な覚悟を想像すると、ぞっとします。人をそこまでかりたたせるほどの差別ってすごいんだろうな、と単純に思います。マジョリティ側に所属する私は、それが一体どのようなものなのかきっとわかりませんが。
私は、抑圧者と被抑圧者の関係って流動的で、自分の立場は絶対化できないと思ってます。
だから、マイノリティの人たちだけに変化を要求するのではなく(マジョリティ側が無意識に要求していることが多いだけに)、むしろ積極的に自分が変わろうとしたいと私は思います。
違う立場境遇の人間同士でも、そうやって生きていきましょうよ!
権利を国が、社会が認めてくれても結局苦しみは次々とやってくる。
マイノリティにもマジョリティにも平等に。
だから、自分の弱点と付き合い、そこに愛着を見出す著者の姿勢に僕は共感します。