いろは歌の美しさ
- 2014/2/13
- 思想, 文化
- 29 comments
優先順位
ものごとには、優先順位(priority)があります。
人間は心を持っていますから、それぞれの人がそれぞれの理由を持っています。そのため、それぞれの人は、異なった優先順位によって動くことになるのです。
優先順位とは、その人は何を大切にし、何によって動くのかという、その判断基準のことです。その判断基準によって人間は生き、そして死んでいくのです。
例えば、「飲む打つ買う」という言葉があります。大酒を飲み、博打(ばくち)を打ち、女を買うことで、普通は男が道楽の限りをつくすことを言います。女性の場合は、買うをホスト通いなどに当てはめれば、性別を問わずに成り立つ概念になります。世の中を見渡せば、この飲む打つ買うのいずれかにはまっている困った人たちを容易に見つけることができます。
私は聖人君子を気取るつもりはまったくありませんので、これらが大いに楽しいことだということはあっさりと認めます。ただ、これら以外にも優先すべきことがあるとも思うわけです。その可能性に突き動かされる人は、飲む打つ買うに(あまり)陥らない生活を送ることになるのです。
私には、僭越ながら、飲む打つ買うよりも優先順位を高く置いていることがあります。それは、「自分の物事の見方を拡げること」です。そのためには、本などを読んで知識の幅を拡げることが有効な手段です。そして、その途中で、世界のあり方が根本的に変わってしまうような不思議な体験をすることがあるのです。
ものごとの見方
ものごとの見方によって、世界は異なったあり方をします。
簡単な例では、不治の病を宣告された場合などが当てはまると思います。普通に健康に生きてきたと思っていたら、突然に不治の病を宣告されたという事態を想像してみてください。そのとき、あなたの世界の見方は違ってくるはずです。何気ない日常が、急に愛しくなってくるかもしれません。もしくは、何もかもがどうでもよくなるかもしれません。
あなたの心の持ちようによって、世界は異なった景色を映し出すのです。
能動的に世界のあり方を変えるためには、学問が一つの有力な方法になります。学問というのは面白いもので、知識を増やしていく過程で、ものごとの見方を根本から変えてしまうような可能性が秘められているのです。
数学なら、難しい証明問題を説くことなどを通じて、数秩序の美しさに魅せられることがあります。オイラーの公式(Euler’s formula)およびオイラーの等式(Euler’s identity)の美しさは、非常に有名です。物理なら、ニュートン力学から相対性理論や量子力学の理解へ進むことによって、世界が異なって見えるようになるでしょう。
他の学問でも、ものごとの見方が根本から変わる経験をすることはあるでしょう。その中でも特に、思想や哲学の意義は非常に大きいと思われるのです。
思想や哲学を学ぶということは、人類史を通じて人間は何を求め、何を考えてきたのかを学ぶということです。たった一人のちっぽけな人間が、人類史における人間たちの知恵の結晶と格闘することになるのです。この学ぶものと学ばれるものの圧倒的な戦力差、それによって、今までのものごとの見方は、否応なく影響を受けて変化してしまうのです。実に恐ろしく、そして、面白いことではないでしょうか。
見方の変わる瞬間
人生には、物事の見方が変わる瞬間があります。その瞬間、視野が開け、世界は異なるあり方を魅せます。その変化は、善悪の両方向へ向いています。
その中でも、世界の見通しが良くなるような変化があります。今まで漠然としていたものや隠されていたものが、はっきりと見えるようになるのです。
あたかもそれは、何の絵か分からずに組み立てていたジグソーパズルで、ある1ピースをはめることで何の絵かはっきりと分かるようになる経験に似ています。私はそれを、「頭の中でカチリと音がする」と呼んでいます。このカチリという音を聞くことに勝る快楽を私は知りません。
私は自身の人生において、何回かこの音を聞きました。例えば、西部邁の著作を読み込み、その思想を通じて戦後体制を理解したときが挙げられます。また、永井均の哲学書を読み込み、中心化された世界の神秘に沈み込んだときなども挙げることができます。
そして、日本思想を通じて、いろは歌の美しさを理解できるようになった経験を挙げることができます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。