ミュンヒハウゼンのトリレンマに関する若干の考察

和室

確実な知識?

 何かを話すということは、実はいろいろと大変なことだと思います。
 好き勝手に話してばかりいると、他の人から信用できないやつだと思われてしまいます。他人からの信用を失うと、学業や仕事など、日々の生活をしていく上で支障をきたしてしまいます。たまにふざけるくらいは良いとは思いますが、自分の言葉には責任が伴うのです。
 そのため、きちんとしたことを話せるようになりたいと思うわけです。要するに、間違っていることではなく、正しいことを話せるようになりたいのです。
 しかし、正しいことを話そうと心がけていたとしても、人間は往々にして間違ったことを言ってしまいます。何とか間違ったことを言わずに、正しいことだけを言えるようになりたい、そのようなことを考えた人間は、はるかな昔からたくさんいたのです。その人たちの中には、何とか確実な知識を見つけそれを積み重ねていくことで、正しい知識に到達できると考えていた人もいました。
 このような考え方は、「知識の基礎づけ」と呼ばれたりしています。
 確実な知識にはまだ到達していないけど、人間が努力を続けていけばやがては確実な知識に到達できるのだ。確実な知識を積み重ねていくことで、人間は本当の意味で正しいことが言えるようになり、人間は真に素晴らしい存在へ到達することができるのだ。人間は日々進化していくのだ。人間は完全な知識の下、神のような存在になるのだ。

 でも、それって本当かなぁ?

 「知識の基礎づけ」がアポリア(難問)に陥らざるをえないことを示す概念として、「ミュンヒハウゼンのトリレンマ(Münchhausen – Trilemma)」という考え方があります。

ミュンヒハウゼンのトリレンマ

 「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」とは、ドイツの哲学者H.アルバートが『批判的理性論考(1976)』で示した概念です。「ミュンヒハウゼン」とは、ドイツ民話でほらを吹く登場人物の名前です。「ほらふき男爵のトリレンマ」と訳されることもあります。
 『岩波哲学・思想事典』の「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」の項目から、一部を抜粋してみます。

 アルバートによるなら、基礎づけを求めると、①或るものを基礎づけるものをさらに基礎づけるもの、さらにそれを基礎づけるものを・・・というふうに無限に遡ることになるか、②循環的に、(他のものによって)基礎づけられたものを基礎づけに用いることになるか、③もはやそれ自身は基礎づけられていないものに依拠することによって独断的に基礎づけを中断してしまうか、のいずれかを選択せざるをえなくなる。

 さらに私なりに簡単にまとめると、次のようになりますね。

  1. 無限遡及
  2. 無限循環
  3. 独断的な仮定

 このトリレンマの考え方については、古代ギリシャの哲学者アグリッパや、オーストリア生まれのイギリスの哲学者K.ポパーなども問題にしています。
 このミュンヒハウゼンのトリレンマについて、少し考えてみようと思います。

→ 次ページ:「トリレンマについての考察」を読む

1

2

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  2. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る