キュレーションメディアの問題の本質

情報が多いことで価値が生まれるメディア・生まれないメディア

5歳児でもわかることですが、料理のレシピは多ければ多いほど価値があります。人間は毎日3食、年間1000食以上食事をするわけですから、多くの種類のレシピが必要になりますよね。レストランのレビューも同じ理由で、数が多ければ多いほど価値があります。

しかし、「情報が多いことが価値を生まない」種類のメディアというのも存在します。

例えばダイエットの情報。

1000種類のダイエット情報をユーザーに提示することに、果たして価値はあるでしょうか。ユーザーは情報の多さに惑わされるだけです。1000種類のダイエット情報を垂れ流すくらいなら、代表的な10種類くらいのダイエット方法を深く紹介してくれた方がよっぽど情報価値があります。

しかし、現在Googleで「ダイエット」と検索して出てくる1件目のサイトは、まさにその類いのクソサイトです。

ダイエット美
http://dietbi.com/nishinokanadiet-430.html

この「ダイエット美 」という美容キュレーションメディアは、ほぼ全ての記事のタイトルに「ダイエット」というキーワードを挿入しています。そうすることで、Googleの検索エンジンに「お、このサイトは『ダイエット』の情報がたくさんあるな」と錯覚させているわけです。

実際には数百ある記事がほぼ全てが同じような浅い内容で、従ってソーシャルリンクもほぼ全くついていません。100人が見れば100人が「情報価値が低い」と判断する類いのサイトでしょう。

しかし検索順位は高い。

「ダイエット」は超激戦キーワードです。毎日およそ67万回も検索されています。検索TOPのサイトには15~20%の流入があると言われていますから、この「ダイエット美」というクソサイトは毎日10万PV近くを稼ぎ出しているはずです。毎月の収益は数百万円をくだらないでしょう。全く情報価値のないページでユーザーの検索コストを増しWEBを汚染することで、このサイトの収益は成り立っています。

ちなみに「PVは多いのにソーシャルリンクが極端に少ない」というのはキュレーションメディアによく見られる現象です。

代表的な女性向けキュレーションメディアである「MERY」では各記事のPVを見ることができますが、数万、数十万のアクセス数を稼いでる記事でもソーシャルリンクは驚くほど少ないです。「検索エンジンに評価されればそれでいい。人間の評価などどうでもいい」というキュレーションメディア運営者の思惑が透けて見えます。

さらにちなみにキーワード「ダイエット」で検索に表示されるサイトは、1ページ目のほとんどがこの手のクソキュレーションメディアです。

「ダイエット美」「ダイエットブック」「welp」「Naverまとめ」「MERY」…

収益性の高い美容・医療系にはキュレーションメディアが群がる傾向にあるのですが、僕も最初にこれに気づいた時はドン引きしました。
明らかに2年前、3年前の方が、検索で得られる情報は良質でした。WEB検索の世界は明らかに時代の逆行が起こっています。

クソ記事が評価される世界なら、良いコンテンツの書き手は駆逐される

現在のキュレーションメディアは、Googleの「情報量が多ければ多いほどそのドメインを評価する」というアルゴリズムをハックし、クソ記事を粗製乱造することで検索流入を増やしています。そのような蛮行がまかり通るインターネットの未来は、一体どうなるのでしょうか。

ひとことで言えば、良質なコンテンツの書き手がWEBからいなくなります。

パクリとコピペで濫造した100記事が、取材と独自の視点で書き上げた1記事に勝利を収める。

そんな状況なら、誰もコンテンツ制作にコストを注入しようとは思わないでしょう。

現に、キュレーションメディアの原稿料はアフリカの最貧国かと思うほどの価格です。
「1記事500円」とかが当たり前のようにまかり通っています。そしてそれを請ける馬鹿がいます。

人気WEBライターのヨッピーさんも

「この2年くらい、新しいライターさんがあまり出てこない」

旨の発言をしていましたが、キュレーションメディアの隆盛もその遠因になっているんじゃないかと、自分としては思っています。

なぜ新しい才能がWEBに現れないかと言えば、やはりあまり儲からないから、またこちらの方が重要かもしれませんが「夢がない」からでしょう。

クソみたいなパクコピ記事で構成されるメディアが「新鋭メディア」ともてはやされ大規模な資金調達に成功するような世界では、才能ある人ほどWEBに希望を抱かなくなるのは当然です。そうしてWEBの世界から才能や若手は去っていく。

これは結構、重要な問題だと思います。

Googleなんとかしろ

しかし、いくらキュレーションメディアを批判した所で意味はないとも思います。

キュレーションメディアの運営者たちは、恐らくWEBの価値などまるで信じていません。金と、金と金と金のために検索エンジンをハックして儲けようとしているだけです。何を言ってもどうしようもありません。

この状態をなんとかできるのはGoogleだけです。

彼らが「情報が集積されることで価値が生まれるメディア」と「情報が集積されても価値が生まれないメディア」を選り分けるアルゴリズムを開発すること。それだけがこのクソ地獄を正常化します。

かつてのパンダアップデートがbotによる自動被リンク作成を撲滅させたように。

次のアップデートが、バイラルメディアを駆逐するものであることを祈ります。

余談ですが、コンテンツプラットフォームがひとつの企業に独占されているというのは、やはり健全な状態ではないですね。

単なる私企業に政府か行政のような対応を期待しなければならなくなります。

検索エンジンも二番手、三番手の企業が出てきてくれると良いなぁと、現在のGoogleの検索結果を見て思うのでした。

メディア論について書いた別の記事もご覧下さい。
・アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/59954242.html

1

2

西部邁

小山 晃弘

小山 晃弘

投稿者プロフィール

ブロガー、フリーライター。
セラヴィ」「リクナビNEXTジャーナル」「ASREAD」など、さまざまな商業Webメディアで活動中。
ライブドアブログ OF THE YEAR 2015受賞

公式サイト:人類応援ブログ
twitter:@ganbare_zinrui

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • ゆら
    • 2016年 7月 14日

    こんにちは。記載を拝見して少し心が救われました。というのも、私とライターさんの二人三脚で手塩にかけて育ててきたサイトが『welq』に抜かれつつあるからです。

    本当に悲しいです。

    コンテンツを盗んでおきながら参考URLも付けず、あたかもオリジナルのように記載している記事がいくつも確認されました。

    誠実に作ってきたのに、いったいどうすればいいのか・・・、収益も安定して、ライターさんにも少しずつ渡せる額が大きくなってきたところなのに、本当、くやしいの一言です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-3-10

    「マッドマックス」は単純なフェミニズム礼賛映画ではない

    「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…

おすすめ記事

  1. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  2.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4. 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。 心から祝福したい。…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る