伸び悩む会社にありがちな「ちょっとくらいなら」の甘いワナ

「分かりました。いいですよ、そのままお客様に配布しても。その代わり、そういう所から信頼はどんどん落ちていきますよ。ちょっとくらい大丈夫、の意識が芽生えだすと、販促物だけではすまなくなりますよ。」

「どういうことですか?」

「たとえば、商品にほんの少し傷があったとして、お客様から返品があったとします。その時、社長はそのお客様に向かって“ちょっとの傷くらい問題ありませんよ”て言って、返品を拒否をし、そのまま販売するのと同じです。実際、そんなことしませんよね。でも、今の意識はそれとおなじことなんですよ。

もっと云うと、社長が“ちょっとくらいなら”って意識でいることは、スタッフも肌で感じ取るんです。“社長もあー言ってるんだから、ちょっとのことくらいいっか。”って。

そして、自分に都合の悪いことが起きれば平気で隠したり、クレームを簡単に処理したり、あるいは、手抜きを覚えたり、というような様々な悪い空気が蔓延してきますよ。そうなると、どんなことになるか分かるはずです。

確かにちょっとのことくらいだったら、お客様も取引先も見逃してくれたり、許してくれたりするかも知れません。でも、そんなことに甘えていたら、信頼なんてものは簡単に崩壊していきますよ。」

「確かに。お客様あっての商売、ビジネスですもんね。甘かったです。」

その後、販促物は、数時間かけてシュレッターに。

この会社が伸び悩んでいる根源は、こうした甘さにあると社長は改めて認識し、社内ルールに「ちょっとくらい、は禁句」という項目が加わりました。

「ちょっとくらいまっいっか。」「これくらいのことなら……」というようなこと、日々の業務でいくつもあるかもしれません。

ですが、そうした瞬間にどう向き合い、どう取り組むかで、手抜きを覚え成長を阻くんだり、サービスの質や商品の質をどんどんと悪化させていくか否かが、決まります。

手抜きを覚えたり、都合の悪いことを隠したりする社員が1人2人と増え、社内に蔓延すると、1人の「ちょっとのこと」がたくさん積りに積ってそのうち「ちょっとのこと」では済まされない事態になったり、取り返しのつかないことになるのです。

1人の「ちょっとくらいなら」という意識が、やがては大きな失敗や事故につながることだってあるのです。かつての雪印乳業やミートホープ、吉兆などの事件がいい例です。

御社では「ちょっとくらいなら、まっ、いっか。」というような意識をなくすために、どんな工夫ができますか? またどんな取り組みを徹底すればよいと思いますか?

今日のまとめ

『ちょっとくらい。という意識が会社を崩壊させる。』
・「ちょっとのことくらいなら」という意識を排除するために出来ることや工夫をみんなで話し合ってみる。
・話し合ったことをまとめ、実践する。

『ビジネス真実践』
当メルマガでは、常に営業・マーケティングの本質部分に迫ります。小手先のテクニックを求める方、向上心の無い方、行動力の無い方は、時間の無駄になってしまいますので、絶対に登録しないで下さい。

まぐまぐニュース

1

2

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  2. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る