屈辱のAIIB。米国は、中国が覇権国家になるのを止められないのか?

※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
 記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ

かつては新保守主義の代表的人物として知られた、政治学者のフランシス・フクヤマ氏も、「アメリカは中国に敗れた」とついに認めた? 人気の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者・北野幸伯さんは、「中央公論」6月号に掲載されたフクヤマ氏のインタビューを取りあげ、この記事が意味するところを語っています。

フランシス・フクヤマ「アメリカは、中国に【敗北】した」

「日本3大リアリスト」のK氏から、大変興味深い話を聞きました。

歴史の終わり」の著者フランシス・フクヤマさんが、「中央公論」6月号で、「最近の世界情勢について語っている」と。

「歴史の終わり」

「世の中にはいろいろな政治体制があったが、競争しているうちに淘汰され、最後に『リベラル民主主義』だけが残る。『リベラル民主主義』こそが、『歴史の終わり』である!!!」

論文を出した時期が、すばらしかった。

「ベルリンの壁」が崩壊し、「東欧民主革命」のプロセスが進行している「まさにその時」に発表された。

その後、「リベラル民主主義最大のライバル」だったソ連が崩壊した。それで、「フクヤマの予言どおりに世界は動いていく」と、世界中の人が考えた。私も、学生時代、熱心に読みました。

いまとなって考えれば、フクヤマさんの思った方向には進んでいかなかった。

ソ連は、政治=「共産党一党独裁」、経済=「国が全部やる計画経済」で崩壊した。しかし、中国は、ソ連の失敗から学び、政治=「共産党一党独裁」を維持しつつ、経済=「資本主義」にして、大成功(?)。

一見すると、「リベラル民主主義の総本山」アメリカより、「一党独裁」中国の方が、パワーを増しているように思える。

こういう、フクヤマさんにとって「不都合な現実」を、彼自身はどう認識しているのでしょうか?

ここからは、「中央公論」6月号の内容です。私(北野)の考えとは違う部分もありますので、ご注意ください。

残念ながらウェブ版はないようです。全文を読みたい方は、「中央公論」6月号をご一読ください。記事は、「習近平、プーチン演ずる「新・世界秩序」の舞台裏」です。

→ 次ページ「中国とロシアはなぜ接近する?」を読む

1

2 3 4

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  4.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  5. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る