石破さん、財政規律が緩んでもハイパーインフレにならないよ

※この記事は「チャンネルAJER」様より記事を提供いただいています。
 他の記事も読むにはコチラ

1月3日のTBSの時事放談で自民党石破茂地方創生担当大臣は「財政規律が緩んでしまったらハイパーインフレしかない」と語った。これは計量経済学を理解できない人間ならではの発想であり、完全に間違っている。そもそも「財政規律が緩む」ということの定義は何だろう。財政赤字が膨らむということなら、もう20年以上財政規律は緩みっぱなしだから、とっくにハイパーインフレになってなければならない。例えば2014年度には歳出に占める税収の割合は54.6%であったが、2013年度は46.9%だったから、2013年度のほうが財政規律は緩んでいた。しかし、ハイパーインフレどころか、デフレ脱却すらできなかった。2009年度にはこの割合はもっと低く、僅か38.4%なのだが、デフレ脱却ができなかったのは同じだ。つまり、財政規律を緩めてもハイパーインフレどころかデフレ脱却すらできない。

我々はもっと定量的に議論をすべきだ。つまり、何兆円だけ財政規律を緩めれば何%だけ物価を押し上げるかということだ。こういう議論をしない限り、ハイパーインフレどころか、デフレ脱却すらできない。是非知っておいて欲しいのだが、内閣府はそのような計算を行ってホームページで公表している。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome.html
http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/ef2rrrr-summary.pdf

例えば5兆円だけ公共投資を増やした場合の様々な影響を調べている。GDPも国民の所得も増え失業率も減るから良いことだらけだ。国の借金は増えるがGDPも増えるので借金のGDP比は減る。さて物価はどうなるかと言えば0.07%だけ増える。ハイパーインフレどころか、たった0.07%のインフレ率の上昇だ。可処分所得が増えるということは、弱者も強者も豊かになるということだ。ただし、デフレ脱却のためには、5兆円よりずっと大規模な財政出動が必要ということだ。

石破さんだけでなく、すべての政治家に是非知っていただきたい。特定の財政政策を行った場合の影響は計算できるし、景気対策を行う時は必ず、その経済効果を計算して政府は発表している。つまり、どのくらい財政規律をゆるめれば、2%のインフレ目標に到達できるか、2020年度にGDPが600兆円に達するか、実質2%、名目3%の成長率が達成可能か等々、すべて計算可能なのだ。

こういった計量モデルから計算される数値の意味を理解することが、日本経済復活の第一歩になる。池田内閣の所得倍増計画が成功したのも、経済学者の助言に従った結果だった。ハイパーインフレを恐れ緊縮財政を続けてしまい、逆にデフレ経済から20年近く抜けられない日本の現状は笑い話にしかならない。

政治家は一見計量経済学を理解しているかのような発言をする。彼らは、このままだと2020年の基礎的財政収支は6.2兆円の赤字になるという。しかし、この数字を出した内閣府計量分析室に電話して聞いてみると、内情を話してくれる。担当者は政治家が圧力を掛けて、このような数字が出るようなモデルを作らせたのだと言う。言い換えればこれは予測でなく、政治家の願望だ。いつも実現しない政治家の願望などどうでもよい。このモデルの別な面、つまり財政規律を緩めてもハーパーインフレにはならないことだけはしっかり理解していただきたい。

小野盛司

ajer_banner

西部邁

チャンネルAJER

チャンネルAJERAJERcast/channelAJER

投稿者プロフィール

AJERcastは、channelAJERが運営する、政治経済専門Web放送サイト(AJERcast)です。
AJERcastでは、政治経済専門の情報番組を放送しています。

■当チャンネルの理念と目的■
◎目的
 デフレからの脱却と更なる日本経済の発展を目指す。
 東日本大震災からの復興財源確保の道筋を示し、
 国の政策に反映させるべく務める。

◎理念
 日本経済の成長発展を願い、国に対しマクロ経済学の視点から、
 財政金融政策への提言を積極的に行う。
 ①日本の国体を守るとの視点で提言を行う。
 ②公の機関や企業組織に対し、独立不羈の立場で提言する。
 ③日本の発展を毀損すると思われる発言に対し、
   積極的に議論を挑み、我々の旗幟を鮮明に示す。
 ④『日本のもの造り』を支援し、雇用の拡大と安定に努める。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-8-6

    経済社会学のすゝめ

     はじめまして。今回から寄稿させていただくことになりました青木泰樹です。宜しくお願い致します。  …

おすすめ記事

  1.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  2.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  3.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  4. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る