「主流派経済学」のいかがわしさ ー 失われた20年の正体(その4)

林=プレスコット論文に対する違和感

林=プレスコット論文を初めて読んだ当時、私自身は新古典派成長理論の基本的な枠組みぐらいは知っていましたが、リアル・ビジネス・サイクル理論なぞはつゆ知らず、同論文におけるモデル実証プロセスは正直ほとんど理解できませんでした。

にもかかわらず、途中まで読んだ段階でその論理展開に強烈な違和感を覚え、それ以降はおざなりにしか読むことができませんでした(その意味では「理解できませんでした」というより、「違和感のせいで理解しようという気になれませんでした」という方が正確かもしれません)。
私が抱いたのは、

「『全要素生産性』とは単にGDPと生産要素から逆算して出てくる技術的な概念に過ぎず、それ自身にいわゆる『(供給側の効率指標である)生産性』を体現する独立した実態がある訳ではない。」
「実際、不況で売上が低迷する時は、工場や店舗などの『全要素生産性』は定義上低下するが、これらの運営効率が不況と同時に突然低下したわけではない。今の日本経済はむしろこうした状況にあると思われるにもかかわらず、『全要素生産性の低下=生産(供給)側の効率低下』と杓子定規に片づけるのは本末転倒、あるいは『生産性』という言葉じりを捉えた論理のすり替えではないか?」

という疑問です。

同様な見地からの反論は、岩田規久夫・宮川努編「失われた10年の真因は何か」(東洋経済新報社、2003年)の中で、同書に収録された林氏の同趣旨の論文「構造改革なくして成長なし」に対して、マクロ経済における「需要」の役割を重視するケインズ経済学者である吉川洋氏(東京大学教授)によってもなされています(そこでは、「供給側の効率低下が原因ではない全要素生産性低下」の事例として、「ある日突然車が入ってこなくなった駐車場の案内係の労働生産性」が示されています)。

「主流派経済学の前提」をくつがえした長期デフレ

上記論点について、「構造改革なくして成長なし」の中で林氏は以下の通り述べています。

「総需要を強調するケインズ経済学でさえも、需要不足は長期的には価格の調整を通じて解消されるとされる。ケインズ経済学は、景気循環のような短期の経済変動を説明するには有効かもしれないが、90年代の日本のような長期の停滞を説明するには無理がある。」
(「要約」でも述べた通り、林=プレスコット論文にも同趣旨の記述が見られます)

実はこの議論の背景には、

「需要は短期的な要因でしかなく、長期の経済動向を説明するのは生産サイドである」
「長期的には貨幣が経済に対して中立的であって、経済に実質的な影響を与えない」

という新古典派経済学の大前提が存在しています。こうした前提があるがゆえに、生産サイドの要因だけに着目する新古典派成長理論が正当化される、というわけです(これに対して吉川氏は「需要は長期的にも大きな役割を果たす」としていて、両者の議論は全くかみ合っていません)。

この前提のもとでは、当時既に現実化していたデフレ(=相対的な需要の低迷)も短期的な調整プロセスと位置付けられます(案の定、林=プレスコット論文の結論部分にも「日本のこの低成長状態は恐らく今後長引かない」と予想する記述が見られます)。

ところが、日本銀行のエコノミストである川本卓司氏は、「日本経済の技術進歩率計測の試み」(2004年)という実証論文の中で、林=プレスコット論文を念頭に置きつつ「1990年代の全要素生産性低下の6割以上は『資本(生産設備)と労働の稼働率変動』によるもので、同時期に技術進歩率が減速したという証拠はほとんど、あるいは全く見いだされなかった」と指摘しています。

「稼働率変動(低下)」とは、上記で私が想定した状況そのものであり、この分析結果は、林=プレスコット論文が「長期」と捉えている1990年代の約10年間、日本経済低迷の原因が「供給」よりもむしろ「需要」にあったことを意味しています。

つまり、林=プレスコット論文に基づいた「供給サイドの構造改革論」は、そもそも議論の大前提が破たんしているということです。

さらに決定的なのは、星=カシャップ本の冒頭「はじめに」に見られる、以下のような記述です。

「このアプローチ(新古典派成長理論のこと:筆者注)は供給側に焦点をあてたアプローチで、総需要の短期的な変動をみるには適していないが、長期的な成長を理解するには大変有用である。」(同書10ページ)
「新古典派モデルは、財が効率的に生産される限りにおいて需要は生まれてくるとの想定になっていることから、長期的な経済成長を推計する際に需要を捨象することができる。しかし需要が停滞するときは、技術進歩がもたらす生産能力の拡大は有効に利用されず、無駄となってしまう。日本の場合には、過去15年以上にわたり明らかに需要側に問題があった。これを象徴するのが1990年代半ば以降、日本経済にはびこってきた持続的なデフレである。内需が不振であったため、日本は過度に輸出に依存せざるを得なかった。」(同書19ページ。太字・下線は筆者によるもの)

両氏は意識しているのかどうかわかりませんが、この記述は「新古典派成長理論の前提は現実と噛み合わない、したがって問題解決には無効な理論である」と自ら宣言したに等しいのではないでしょうか?

それとも10年や15年は、新古典派成長理論にとっては「長期」ではない、ということなのでしょうか?(そう捉えているわけではないことは、文脈から明らかです)
信じがたいと言いますか、同書ではこの後約160ページにわたり、「無効な理論」に基づく議論が延々と展開されます。

うがった見方かもしれませんが、彼らにとってこうした理論は経済学者としての己の存在基盤そのものであるため、「疑うべからざるもの」であり、よしんば無効とわかっていてもしがみつかざるを得ないのではなかろうか、とすら思えてしまいます(前述の通り、林氏と吉川氏の間の議論が平行線のままなのも、こうした状況を反映しているのかもしれません)。

星=カシャップ本の分析や提言は、昨今の「アベノミクス」にも通じるところがあります。
しかしながら、その背景にはこうした非現実的な議論の枠組みが存在するということを、今一度認識すべきでしょう。

(参考文献)
Hayashi, Fumio, and Edward C. Prescott: “The 1990s in Japan: A Lost Decade,” Review of Economic Dynamics (2002).
岩田規久夫・宮川努編「失われた10年の真因は何か」(東洋経済新報社、2003年)
星岳雄/アニル・K・カシャップ「何が日本の経済成長を止めたのか 再生への処方箋」(日本経済新聞社、2013年)
(NIRA研究報告書版はこちら
川本卓司「日本経済の技術進歩率計測の試み:『修正ソロー残差』は失われた10年について何を語るか?」(金融研究、2004年)

→ 次の記事を読む: 「人口減少説」はトンデモ説の典型 ー 失われた20年の正体(その5)

1

2

西部邁

島倉原

島倉原評論家

投稿者プロフィール

東京大学法学部卒業。会社勤めのかたわら、景気循環学会や「日本経済復活の会」に所属。ブログ「経済とは経世済民なり」やメルマガ「三橋貴明の『新』日本経済新聞」執筆のほか、インターネット動画「チャンネルAjer」に出演し、日本の「失われた20年」の原因が緊縮財政にあることを、経済理論および統計データに基づき解説している。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-2-24

    思想遊戯(1)- 桜の章(Ⅰ) 桜の森の満開の下

    第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  2.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
WordPressテーマ「CORE (tcd027)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

イケてるシゴト!?

TCDテーマ一覧

ページ上部へ戻る