ただ100を数えるだけ。人生がみるみる変わる不思議な方法

100をカウントする

まずザックリ説明します。

方法はシンプル。
100を数えるだけです。ここでは「カウント」と呼びます。

ポイントとなる行動をするたびに、カウントが1増えます。
たとえば、朝に、うっすら目覚めた瞬間は「0」です。すべてのスタートです。

ここで今までなら、漠然と「起きなきゃなぁ…。あーでもなぁ…」と思いながら、ダラダラ時間を過ごしていませんでしたか?

しかしこれからは「起きよう!よしっ!」と、すぐに起きることで「1」がカウントされます。

カウントが増えると思うと、少しだけ起きやすくなりませんでしょうか。

「さぁ、1!」

起きました!やった!

ここであなたは漠然と思います。
「とりあえず、顔を洗おう…」

今までなら「でも顔を洗うのは面倒だし、先にスマホでも見ようかな…」と思ってダラダラしているかもしれません。
ここでもやはり、顔を洗う行動に「1」がカウントされます。
あなたが「やろうかな」と思った行動を、すぐに行動できたら、「1」なのです。

「よしっ!洗おう!2!」

ここでまた一つカウントが増えます。

このように、特定の行動のたびに、カウントが1ずつ増えていくのです。

これを「100」まで続けます。

すなわち一日のうちに、「100」までカウントすることを、一つの目安とするのです。

もちろん100を超えなければいけない、ということはありません。生活状態によっては、それ以下になることも多々あるはずです。

100は目安で、それ以上でないとダメということはまったくないのです。
極端、2とか3でも、「0」のままよりはずっとマシです。

ちなみに自分自身の実践では、平均して120~150くらいはカウントできています。
とりあえず、「自分が試したらどうなるんだろう?」と思って、気軽にカウントしてみてください。

「えっ…? でも、カウントなんて、忘れちゃわない…?」

そんな不安を抱える人もいるかもしれません。でも、その心配はありません。

このカウントの覚え方は、また項目を分けて説明します。
ただ重要なのは「このカウント、そんなに厳密でなくていい」ということ。

たとえば23あたりまで数えて、まったく忘れてしまったら、「まぁ、30くらいから再開すればいいか」「40くらいでいいもいいか」など、本当に適当に再開してOKです。

「いくつか行動したけど、数えるのを忘れたから、一気に5ほどカウントしよう。さっきは30くらいだったから、今は35くらいかな」

とかでも大丈夫です。
厳密に数えて誰かと競うとか、ギネス記録されるとか、そういうレベルのものではありません。アバウトで本当に構いません。

忘れてもOK、数が厳密でなくてもOK、それくらいのユルさでやってみてください。プレッシャーを強くしないのが継続するコツです。

大切なのは「カウントを意識すること」です。

ではこのカウントに、どんな意味があるのでしょうか?具体的なカウントの説明の前に、それについて心理学的な面から話しましょう。

→ 次ページ「「100カウント」の心理学的な意味とは?」を読む

1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-3-2

    メディアとわれわれの主体性

    SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…

おすすめ記事

  1. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  2.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る