【理性の操縦方法】アドラー心理学で、ダイエットもやる気を出すのも思いのままに!

※この記事は「まぐまぐニュース!」様より記事を提供いただいています。
 記事原文はコチラ / 他の記事も読むにはコチラ

個人心理学の意味。

アドラー先生は、そもそも自分の心理学のことを、

個人心理学
Indivisual Psychology

と呼んでいます。

自分で「アドラー心理学」とは呼んでません。
まぁ、そう呼んだら呼んだで、山田さんが自分の心理学を「山田心理学」と呼ぶようなものなんですが。

さてこの『個人心理学』の『個人』こと

Indivisual

は、

divide…分ける

in…否定

で、「分けられない」という意味になります。

すなわち「理性」「感情」、また「意識」「無意識」というような考え方は存在せず、どんな人のどんな判断も、自分の「一つの心」しかない、というわけです。

使い分けの証明。

実際、『人間は感情に左右されておらず、目的によって使い分けている』ということの証明として、他にもこんな例があります。

たとえば、お母さんが子供に怒ってるシーン。

「あんた何で言うコト聞かないの!? ふざけんじゃないわよ!」

そんなとき、電話が鳴ったりします。

「あらぁ、先生~♪ いつもお世話になっておりますぅ♪
はい、はい、はぁい~♪ 今後ともよろしくお願いしますぅ~♪」

そして電話を切ったあと、

「だいたいアンタはー!」

とまた怒り始める。

こういうこと、よくあるのではないでしょうか。

すなわち「子供には『怒りで言うことを聞かせたい』
先生には『しとやかなお母さんに見られたい』」

それぞれ『目的』による使い分けがあるわけで、人間が感情に左右されているなら、こんなコトはできないわけです。

→ 次ページ「それは習慣づいてるだけ。」を読む

1

2 3 4

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
  3. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  4.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る