【書評】自称「ツイてない男」が1兆円企業・ニトリを作るまで

ニトリの1号店が開業したのは1967年(昭和42年)。当時は極度のあがり症でうまく接客ができない。ところが嫁入りした家内の百百代が販売上手で、私は仕入れや物流などの仕事に専念できた。もし私が販売上手だったら、街の人気店で終わっていたかもしれない。

「短所あるを喜び、長所なきを悲しめ」は私の好きな言葉だ

ヤミ米の配達には毎日かり出される。冬のある日、配達先で震えていると、玄関を後にした直後、母からなぐられた。「相手先の家ではきちんと挨拶して、にこにこしていろ。震えている姿なんて相手が不愉快なだけだ」と。確かににこにこしていると、「僕、かわいそうね」と言われ、リンゴやミカンをもらえる。リンゴなんか初めて食べた。うれしくて芯まで食べたものだ。以来、一歩家を出たらとにかくにこにこするようになった

父はあまり成績のことを言わなかった。「おまえは頭の悪い人間が結婚して生まれた子だ。だから勉強ができないのは当たり前だ」というのが理由だ。もっとも後がある。「だから人より努力するか、人のやらないことをやるかだ」

「日本でも米国の豊かさを実現したい。自分の力で給料を3倍にすることはできないが、価格を3分の1に下げることはできるかもしれない」。そんな気持ちがふつふつと湧いてきた(中略)帰国し、参加者の中で気のあった仲間と話し合った。「米国風のまねをしてみよう」。顧客のニーズを先取りすることで、競合店にも勝てる。結局、実行に移したのは私だけだった。現実にとらわれず、素直に実行することは私の持ち味だ

大事な交渉は売り上げやもうけの話ばかりではダメ。「人のため、世のため」というのが気に入られたようだ。長男の地主が納得して、兄弟を説得してくれた。もっとも坪35万円だった。相場より15~20万円ぐらい高い。土地代は当時の似鳥家具の年間売上高の半分近くに達するが、採算のことなんか、何も考えなかった。「絶対に当たる」という勘だけが頼りだった

現在のニトリの店舗の平均年齢は6歳以下に保っている。一度オープンした店でも出店先の町は5年、10年もたてば、人口や社会インフラなども変わってくる。このため顧客が集まりやすい場所に移転するなど、リセットする。ニトリが成長しているのは店舗の若さを保っているためだ

現場への配置転換である「配転教育」はまさにニトリの真骨頂だ。ニトリには本部に5年いたら役員でも一度は現場担当をさせるという決まりがある。5年たつと世の中はがらりと変わる。やはり小売業はお客様の声をじかに聞いていないと、感覚がずれていく

いやはや、最近読んだ中でもイチオシの与太話です。

赤ペンチェックでも引用したように、経営ノウハウとしても興味深い内容がたくさん詰まっており、経営者ならぜひ読みたい一冊。

ひさびさに「買い」の経営者の自伝です。

毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン
著者はAmazon.co.jp立ち上げに参画した元バイヤー。現在でも、多数のメディアで連載を抱える土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介する無料メルマガ。毎日発行。

まぐまぐニュース

固定ページ:
1

2

西部邁

まぐまぐニュース!

まぐまぐニュース!

投稿者プロフィール

有料メルマガも無料で読める。
2万誌のメルマガ記事から厳選したリッチでニッチなニュースをお届けします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-12-24

    『永遠のゼロ』を私はこう見る

     当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…

おすすめ記事

  1.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  2.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  3. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  5. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る