国の借金に関する日本人の誤解

※この記事は「チャンネルAJER」様より記事を提供いただいています。
 他の記事も読むにはコチラ

日本人は国の借金に関して、誤解しており、それが不況が20年も続く原因になっている。

誤解1 政府は財政赤字が大きければ国の債務の対GDP比も大きい。

財政赤字が188カ国でワースト3を表にしてみよう。

         財政赤字の対GDP比  国の債務の対GDP比
1位 リビア     -43.55%      39.30%
2位 ベネズエラ   -14.77%      45.62%
3位 エジプト    -13.40%      90.47%

財政は大赤字でも債務の対GDP比は大きくならない事が分かる。日本の債務のGDP比である246%などという高いレベルには決してならないのだ。日本がこのように高いレベルになったのは、デフレでGDPが増えなかったのと税収が増えなかったこと。日本でも、思い切って減税と歳出拡大をすれば、デフレから脱却でき、GDPが増加するので、上記の国々のレベルまで債務のGDP比は下がっていく。

誤解2 財政赤字が大きい限り、国の債務の対GDP比は増え続ける。

財政が大赤字が続いている国がベネゼエラとエジプトであるので、この2ヶ国の債務の対GDP比を調べてみよう。

ベネゼエラ
       財政赤字の対GDP比     国の債務の対GDP比
2010年   -10.36          36.30
2011年   -11.59          43.31
2012年   -16.48          45.97
2013年   -14.58          55.38
2014年   -14.77          45.62
2015年   -19.92          39.64
  (2015年はIMFの予測)

エジプト
       財政赤字の対GDP比    国の債務の対GDP比
2002年   -11.35           90.19
2003年    -9.02          102.09
2004年    -8.25          101.48
2005年    -8.41          103.32
2006年    -9.18           90.35
2007年    -7.55           80.19
2008年    -8.00           70.20
2009年    -6.90           73.03
2010年    -8.28           73.17
2011年    -9.78           76.63
2012年   -10.52           78.90
2013年   -14.08           89.03
2014年   -13.60           90.47
2015年   -11.77           90.49
  (2015年はIMFの予測)

この2ヶ国の例から、財政が大赤字でも決して債務の対GDP比は増えず、ましてや200%などには決してならないことが分かる。むしろ赤字が増えれば、GDPが増加し逆に債務の対GDP比は減ることもあることが分かる。

西部邁

チャンネルAJER

チャンネルAJERAJERcast/channelAJER

投稿者プロフィール

AJERcastは、channelAJERが運営する、政治経済専門Web放送サイト(AJERcast)です。
AJERcastでは、政治経済専門の情報番組を放送しています。

■当チャンネルの理念と目的■
◎目的
 デフレからの脱却と更なる日本経済の発展を目指す。
 東日本大震災からの復興財源確保の道筋を示し、
 国の政策に反映させるべく務める。

◎理念
 日本経済の成長発展を願い、国に対しマクロ経済学の視点から、
 財政金融政策への提言を積極的に行う。
 ①日本の国体を守るとの視点で提言を行う。
 ②公の機関や企業組織に対し、独立不羈の立場で提言する。
 ③日本の発展を毀損すると思われる発言に対し、
   積極的に議論を挑み、我々の旗幟を鮮明に示す。
 ④『日本のもの造り』を支援し、雇用の拡大と安定に努める。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-7-24

    ラムズフェルド回顧録

    「真珠湾からバグダッドへ ラムズフェルド回想録」書評  政治家と政治学者。  ともに政治に対…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る