伊集院光はダメ男を愛す!? ドクター非モテの非モテ教室(その三)

何だか「ネトウヨ」みたいなモンらしいよ

:お兄ちゃんたち……まだやってたの?

助手:おぉ、来てくれたか!

「ミソジニー」という言葉が「その言動の妥当性を一切斟酌することなく、ただ女性である当人にとって不快な者へと貼られるレッテル」であるのと同様、この「ホモソーシャル」という言葉も、「ただ女性がその場に少ないという状況」にその理由を斟酌せず「男社会が悪い」とレッテル貼りをするための言葉となりつつあるわね……。

博士:な……何じゃと?

:あなた方の言ってることって、要は「当の女性がその分野に興味関心を持っているかは問わない、とにもかくにも女性が少ないのは男性のせいであり、悪だ」って言ってるだけじゃない。茶化してしまえば、「心のアファーマティブアクション」。児童が望んでいるかどうかにかかわらず、ゴレンジャーの女性隊員を増やせ、と言っているような、気持ちの悪い話よ。

博士:わかっておらんようじゃな、ワシはあくまで、ホモソーシャリティが女性の社会進出を阻むことを危惧して……。

:もしホントにそんなことを心配してるのなら、企業社会で行われている不正だけを追及していればいいじゃない。深夜ラジオや、趣味の場にまで上がり込んできて文句をつけること自体がおかしいわ。

博士:……………。

:逆に言えば、伊集院のラジオこそ「ホモソーシャル」などという概念はこの世にない、ということを如実に示すいい証拠になるわね。

博士:ば……バカな! ホモソーシャルはありまぁす! フェミニズムの教科書の中に二百回記述があることの発見に成功しました!

:あなたたちが言う「ホモソーシャリティ」がどんなものか、コーナーのネタを拾うことで見ていきましょうか。
 以下は「いつまでもたえることなく友だちでいよう」というコーナーのものよ。

●懐かしいな。お前といっしょに救急車に乗るの、これで二回目だな。

●いつ返してくれんだよ、『ドラえもん』の六巻と二百万。
以上、2012年10月08日放送分

助手:え……えぇ〜〜とぉ……?

博士:このネタから何を汲み取れと?

:汲み取るべきモノがあるとしたら、「ダメな友情」かしらね?

博士:そ……そうじゃっっ! 女性たちの友愛、即ち「シスターフッド」を基調とした「レズビアン共同体」*2と異なり、男の友情などまやかしであり……。

:例えばだけど、仮面ライダーの1号と2号が「力をあわせて戦うのは二度目だな!」と言っていたらそれは格好いい、男同士の友情よね。でも、ここでは「共に救急車に乗って」いる。そのダメさが何だか私には、愛おしいの。

博士:う……うるさいやいっっ!! ワシは全然愛おしく感じたりしないんだいっっ!!

助手:その意味では「ドラえもんと二百万返せ」もそうだよな。長らくの、腐れ縁のつきあいだろうけれど、だからこそ仲がいいんだろうなと感じるな。

●お前が服役してから『ハンター×ハンター』あんまり進んでないから、大丈夫だぞ。
2012年11月5日放送分

●お前が出所するまで、俺もレベル上げないでおくよ。
2012年11月5日放送分

●お互い、一回ずつ身元引受人になったから、これでまあ貸し借りゼロってことで。
2013年01月21日放送分

助手:な……何か、やたら捕まってない?

:このコーナー、一時期、この種のネタが流行ったの。
 一つには、伊集院が東京の下町の出で、そうした状況に親しんでいたから、という理由が考えられるわ。ただ、リスナーがそうした環境にいるかとなると、それは疑問ね。

助手:まあ、伊集院のリスナー層っておとなしいオタク系だからなあ……。

:これらは実体験と言うよりは、ある種の「ダメな友情」をデフォルメして表現する手法として犯罪ネタが流行った、と考えるべきじゃないかしら。
 或いはまた、友情というものへの羨望、渇望の感情をストレートに表現でないが故の照れ隠しで敢えてこうした「下流」のネタにした、という解釈も可能かも知れないわね。

●最近よく遊ぼうぜ遊ぼうぜと言ってくるのは、俺がスマブラ買ったから?
2008年4月7日放送分

●mixiの招待状? 要らない、俺もうやってるし。
2009年10月26日放送分

●お邪魔しま〜す! あのぉ……今週の『サンデー』は? あ、まだ買ってないの? あそう、あ、俺、帰るわ。
2009年12月21日放送分

●『ワンピース』の最新刊買った? 買ってない? じゃあね〜。
2010年10月18日放送分

助手:な……何だか友情っぽくないネタが続くけど……。

博士:ひゃっひゃっひゃ。聞けば聞くほど「男同士の絆」の虚構性が暴かれていくだけじゃのう。

:アメリカの作家A.ビアスに言わせれば、友情とは「天気のよい日は二人ぐらい充分乗れるが、悪い日にはたった一の人しか乗れない船。」ですものね。

助手:急に格調の高いところからの引用は止めてくれよ……。

→ 次ページ「要するに「ホモソーシャル」などというものはない。合点していただけたでしょうか?」を読む

1

2

3

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-2-24

    思想遊戯(1)- 桜の章(Ⅰ) 桜の森の満開の下

    第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…

おすすめ記事

  1. 多様性(ダイバーシティ)というのが、大学教育を語る上で重要なキーワードになりつつあります。 「…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  3. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  4. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  5.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る