戦後レジーム脱却の方法ー保守を再考する

反転してしまった戦後

 戦後という空間がどのような構造あるいは現象を軸にして構成、構築されているのでしょうか。このことはある種の難題ですが、私は戦後という時代は反転という現象が軸となった体制と考えます。
 文学者福田恆存は保守とは態度であり思想ではないと主張しましたが、仮に保守が歴とした思想だった場合、我が国、とりわけ戦後の保守と革新には大きな思想的反転があったと感じます。

 例えば憲法にとって言えば、それを変えようとするのは保守派、逆に守ろうとするのは革新派。もちろんこれは現行憲法が本来憲法が体現すべき国柄を全く体現していない極左的憲法なのが原因ですが、一見すれば憲法をめぐる政治的態度の反転と言えます。

 またアメリカに対する態度も戦後の保守と革新は大きな反転が起きていました。普通であればアメリカ率いるGHQに我が国の様々な伝統文化が破壊されたのですから、保守派は反米的なはずです。しかし東西冷戦の状況下で共産主義の脅威から我が国を守るために保守派は極めて親米的態度をとることになります。一方で革新派はソビエトや北朝鮮への憧れや資本主義への強い反感から反米的な思想をとることになります。

 私はこのことを悪い良いとここで論評することはしませんがこの保守と革新の政治的態度のジレンマ、反転は戦後体制を生き残らせる原因となったと言えるでしょう。

保守民族日本人の憂鬱

 前章で述べたように戦後とは反転の時代です。政治思想の内実が反転し、またその思想を据えた政治的価値観の反転が起こった時代です。そしてそれは我々、すべての日本国民にも言えます。

 本来、日本人はとても保守的な民族です。アナーキズムや社会主義などの革命の類いは我が国では起きたことがあるませんし、成功した試しもありません。それに日本は一五百年以上に渡り万世一系の天皇を奉戴してきた国家です。言うなれば世界で最も保守的な民族と言えるでしょう。これは私も一日本人として誇りに思っています。

 しかしこの日本人の保守性が皮肉にも戦後体制脱却を困難にすることになってしまいました。つまり、日本人は戦後という体制、時代に保守的になったのです。
 戦後時代があまりにも長く続き、日本人が保守する体制は戦後体制になってしまい、逆に戦後体制からの脱却を唱える保守、戦後に革新的な保守は戦後に保守的になった国民から嫌厭されたということです。これは日本の伝統を否定しようとする戦後体制を否定する保守が戦後時代の長期化に伴いおきた保守の悲劇とも呼べる戦後反転と言えます。

戦後体制をどう脱却すべきか。

 日本人は戦後に保守的になってしまいました。ならば保守派はどのように戦後体制を脱却すべきか。それは漸進的改革ということに尽きると言えます。
 戦後を全否定せず、急進的方法を取らず徐々に、徐々に戦後体制を脱却する。それ以外方法はないのではないでしょうか。仮に急進的な方法をとれば保守的な日本人には嫌厭されますし、まして戦後体制脱却のために、これまでの慣習や伝統を否定しまえば本末転倒です。保守ではなくそれは革命です。

 戦後という時代は「奴隷の自由」と言える屈辱的時代であったと私も考えていますし、これは多くの保守派の方々と考えを共有できると思います。しかし、声高に「戦後体制からの脱却」と叫ぶだけでは戦後は図太く、しぶとく生き残ることになるだけです。戦後という時代の継続を日本人が今まで容認してきた、日本人、民族の歴史に戦後時代があるということを保守派は認識しなければなりません、そうしなければ、保守派は思惑とは逆に保守的な日本人の手によって戦後を生き残らせる結果となってしまい、我が国を亡国の道から救うことはできないでしょう。
 保守派に求められているのは行動と戦略であるということをすべての保守派は肝に銘じるべきでしょう。

西部邁

岡部凜太郎

岡部凜太郎

投稿者プロフィール

1999年福岡県生まれ。現在、高校一年生。幼稚園児のころより政治、歴史、経済に興味を持つ。執筆、メディア出演など仕事の依頼はxnufzs3gtf@i.softbank.jpまで。尊敬する思想家はエドマンド・バーク。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • おっさん
    • 2015年 5月 22日

    あなたのおっしゃる保守とは、何を保守するものでしょうか。伝統文化という反論可能性の低い言葉ではなくて。そこが知りたいです。

    • 岡部凜太郎
    • 2015年 5月 23日

    コメントありがとうございます。
    私における保守主義に対する認識はいまだ、思索の途中ですが、現状の認識としては人間の理性と進歩を懐疑するところに保守主義の真髄があると考えています。人間が設計、計画したものは人間が不完全な存在である以上、必ず欠陥があり、そういった不確実な画一的な制度、思想をむやみに用いるのではなく、古くより多くの人々によって少しずつ改良されてきた慣習や古い価値観(その最たるものは國體です)を国家、社会の軸とすることで国家、社会を保守していく、それが保守主義であると考えられでしょう。もちろんそういった価値観や慣習も盲目的に信ずるのではなく、場合によって改革する事も重要だと認識しています。

    • おっさん
    • 2015年 5月 29日

    ご回答ありがとうございます。
    貴殿の論理から言えば、論考にある戦後保守的になったというのは、括弧書きの保守的といういみですね。
    貴殿の考えには、至極納得いたします。
    あえて、年長の者としてアドバイスをすると、人生を歩む中で、自己の経験や他者の振る舞いを見て、どれだけ人間に欠陥があるものかかんじるとともに受け入れることがきっと思索を深めると思います。応援しています。頑張ってください

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2015-9-1

    神概念について ―ある越権行為のまえがき―

     神という概念は、宗教において最も重要なキーワードの一つです。神という概念を持たない宗教にお…

おすすめ記事

  1. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4. 「日本死ね」騒動に対して、言いたいことは色々あるのですが、まぁこれだけは言わなきゃならないだろうとい…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る