思想遊戯(6)- パンドラ考(Ⅰ) 水沢祈の視点(高校)

第三項

 私は、郁恵ちゃんのクラスに入っていきました。
 学年が変わってクラスは別々になってしまったけれど、私と郁恵ちゃんは仲良しです。だから、私が郁恵ちゃんのクラスに入って、郁恵ちゃんと話をしていても、何の不思議もないのです。
 私は郁恵ちゃんとお話をしながら、郁恵ちゃんの隣の席の男子をさりげなく見ていました。郁恵ちゃんの話から受けた印象とは、違ったタイプの男子がそこにはいました。
 彼は確かにおとなしそうではありますが、体格はがっしりとしています。そういえば、部活に打ち込んでいたという話でしたから、体格ががっしりしているのは当然と言えば当然です。部活は文学系ではなく、運動部系なのでしょう。多分、郁恵ちゃん自身がスラッとしているので、そこから彼も細身なのだと勝手に思ってしまっていました。勝手な想像で思いこむのは良くないことです。今後は気をつけます。
 彼、佳山くんは、静かに本を読んでいました。カバーが掛かっていたので、何の本かは分かりませんでした。サイズから、文庫本だということは分かりましたが。
 なるほどね、と私は思いました。背が高い郁恵ちゃんと並んだときにも見劣りしない体格、物静かでおとなしい感じ、成績も良いらしいということで、郁恵ちゃんが好きになりそうな感じです。
 私は郁恵ちゃんを見ました。郁恵ちゃんも、私が佳山くんを気にしていることに気づいたようです。アイコンタクトで私は、「話しかけないの?」と訊いてみました。郁恵ちゃんは、“無理無理”といった感じで首を小さく振っています。
 仕方がないので、今日は退散することにします。教室から出て行くとき、振り返ってもう一度佳山くんを見ました。彼は、やっぱり本を読んでいて私の視線には気づかないようでした。私が彼から視線を外したとき、私を見ている視線に気づきました。一瞬、目が合ってしまいました。
 私は、しまったなと思いました。中条くんから告白されたとき、私を呼びに来た人です。誤解されたかなと思いましたが、訂正するのもおかしな話なので、私は何もせずに教室から出て行きました。別に、どう誤解されようと、私には関係のないことですし。

→ 次ページを読む

1 2 3

4

5 6

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-12-24

    『永遠のゼロ』を私はこう見る

     当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…

おすすめ記事

  1. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年6月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 女性が…
  3. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 新しい「ネ…
  5.  アメリカの覇権後退とともに、国際社会はいま多極化し、互いが互いを牽制し、あるいはにらみ合うやくざの…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る