GDPが1997年以後、なぜ失速したかを解説

本記事は「消費税増税の言い訳、実はコロコロ変わっている」の続編です。
ぜひあわせてご覧ください。

明後日の方向に飛んで行くアベノミクスの矢

 アベノミクスは失敗という結論はとっくに出ている。
 増税を延期しても景気は良くなりません。・・・元々景気のよくないところへ8%増税、よくなるわけがない、10%にすればさらに悪化するだけだ。

 消費税を増税するだけで均衡財政を達成することなど、できるわけがないことは前回でおわかりいただけたと思う、このまま消費税率を上げ続ければ、均衡財政に達する前に日本経済が崩壊してしまうだろう、今回はそこのところをデータを駆使して解き明かしてみたい。

 昔から、「金は天下の回りもの」という格言がある。金(マネー)が世の中に回ってこそ経済成長(乗数効果)がある。金づまりを起こせば破綻します。

乗数効果とは何ぞや?

 少々、固い話になって恐縮だが、経済用語で「乗数効果」という言葉がある・・・
 2010年1月16日の参議院予算委員会での論戦で、当時の菅財務相が、「乗数効果」について知らなかったことで失笑を買った。

「乗数効果」については、ASREADで、島倉原氏の詳細な論考がありますので、それをお読みください。

ウィキペディアによれば「乗数効果」とは、次のように説明されている。
生産者(企業や政府)が投資を増やす→国民所得が増加する→消費が増える→国民所得が増える→さらに消費が増える→さらに国民所得が増加する→さらに消費が増える→・・・という経済上の効果を意味する。この増加のサイクルは投資の伸びに対して乗数(掛け算)的な伸びとなることから、乗数効果と呼ばれている。

又、島倉氏は「失われた20年のもたらしたもの-失われた20年の正体(その2)」の冒頭部分で、次のようにのべている。

“「国全体の経済成長が止まった時点」と考えるのであれば名目GDPがピークを打った1997年(翌1998年から長期デフレがスタート)を、起点もしくは節目と捉えることができるでしょう。”

→ 次ページ「1997年、それはデフレの始まった年」を読む

固定ページ:

1

2

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2016-2-24

    思想遊戯(1)- 桜の章(Ⅰ) 桜の森の満開の下

    第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…

おすすめ記事

  1. 第一章 桜の章  桜の花びらが、静かに舞っている。  桜の美しさは、彼女に、とて…
  2.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
WordPressテーマ「SWEETY (tcd029)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る