夢と現実の境界
- 2016/5/20
- 思想, 社会
- 26 comments
私たちは、夢を見ることがあります。夢から覚めたとき、私たちは夢の世界から、この現実の世界に戻ってきます。
では、夢と現実の境界は、どこにあるのでしょうか?
胡蝶の夢
夢と現実の問題を語る上で、最も有名で使い古された例題は、おそらくは『荘子』の「胡蝶の夢」になるでしょう。
荘周という人物が、蝶になった夢を見たという話です。蝶として飛びまわっているときは、自分が荘周だということは自覚しませんでした。しかし、目が覚めてみると、やはり自分は荘周なわけです。それならば、荘周が蝶となった夢を見たのか、それとも蝶が荘周になった夢を見たのか判然としません。ですが、荘周と蝶には、きっと区別があるだろうというわけです。
この荘周と蝶の区別は、現実と夢の境界の問題だと見なせます。その境界は、どのようにして求められるのでしょうか?
覚めるものと覚めないもの
夢と現実の区別を考えたとき、すぐに思いつく論点は“目覚め”になるでしょう。そこから、夢は覚めるものであり、現実は覚めないものだという意見が挙がるかもしれません。つまり、目覚める経験が夢であり、目覚めない経験が現実だということですね。
しかし、私たちが語る夢は、思い出としての夢です。夢の中にいるときには、基本的にその世界が夢だとは意識されないからです。夢の中ではそれが現実だと意識されているのであり、夢だと意識されているわけではありません。ですから、後から夢と認定されるものが、夢だと見なされることになるわけです。
そうだとするなら、この現実もやがては“覚め”て、夢になってしまうのではないでしょうか? そうではないと言える根拠は、はたして示せるのでしょうか?
私には、そうではないと言える有力な根拠は、存在しないように思えます。
夢の現実
この現実は、やがて覚めて夢になってしまうのかもしれません。その可能性は、排除できないように思われます。
その見解に立つならば、現実は覚めないものではなく、今のところ覚めていない夢と見なさざるを得なくなります。目覚める経験の連鎖において、今の場所が暫定的に現実と呼ばれるに過ぎなくなるのです。すなわち現実という言葉は、夢の連関における、今居る夢の場所に付される名称ということになります。
それゆえ現実とは、移り行く数多の夢の中の一つの夢のことなのです。そして、そのたった一つを決定する要因は、“私”の“今”ということになります。
夢における現実。夢の現実。それは、私の今という存在なのです。
夢と仮想世界
夢と現実の問題について、哲学者レイモンド・スマリヤンは面白い見解を提示しています。『哲学ファンタジー』という著作の第9章「生と死の禅」には、次のような記述があります。
夢を見ている人間が、その夢のなかで、自分が夢を見ている確率をどのようにして知ることができるのだろうか? 私には、そのような方法はまるでないように思われる。この問題について、私は、次のように信じている。
(1) 私が夢の世界にいることは、論理的に可能である。
(2) 現実には、私は、夢の世界にはいない。
(3) そのように推論する証拠は何ももっていないが、とにかく私はそれを信じている。
(4) この信念について、確率はまったく無関係である。
このスマリヤンの考え方に敬意を表し、私も自分の見解を織り込み、夢の問題について次のように述べてみます。
(1) 私は、論理的に無限に存在する夢の世界のどこかにいる。
(2) 私は、ある夢の世界から、別の夢の世界へと移動する可能性がある。
(3) 私が、今、存在している夢の世界が現実と呼ばれる。
(4) 私が存在している現実がどの夢の世界であるかについて、確率はまったく無関係である。
夢(dream)とは、一般的には睡眠中に生じる意識体験のことであり、現在の神経生理学では浅い眠りであるレム(REM)睡眠期に起こると考えられています。ですが、ここで夢の世界を仮想世界という広い意味でとらえると、夢の世界から覚めることに加え、夢の世界へ入っていくという移動形態も考えることができます。夢の世界間の移動には、覚めることと、入り込むというパターンがあることになります。
ただし、哲学者ヒラリー・パトナムの「水槽の脳(brain in a vat)」といった概念まで含めて考えるなら、究極的にはその区別を付けることすらできなくなるように思われます。
1
2コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。