平等理論[前編]

 平等という概念があります。平等は、一種の理想として語られることがあります。ここでは、平等について考えていきます。
 まずは、西欧哲学における平等の考え方を参照していきます。

プラトン『プロタゴラス』

 平等という言葉を考える上で、公平さとの違いを考慮しておくことが必要でしょう。プラトン(Plato, B.C.427?~347?)の『プロタゴラス』では、登場人物の一人が言論の場における公平と平等について語っています。

 このような言論の場に立ち会う者は、対話を行う両者に対して、公平な聞き手でなければならないけれども、平等な聞き手であってはならないのだ――というのは、この二つのことは同じではないからだ。なぜなら、ひとつは両方の言うことに公平に耳をかたむけなければならないけれども、しかしどちらにも平等の価値をおいてはならないのであって、賢い者のほうにより多くの価値を、無知な者のほうにはより少ない価値をおかなければならないのであるから。

 この区別は重要だと思われます。この文章だけから判断するのは危険かもしれませんが、公平では二つのものに対し、価値による差を認めていると考えられます。一方、平等では二つのものに対し、価値による差を無視して、同じだと見なしています。
 つまり平等とは、価値による差を認めずに同じだと見なすことそのものに、価値を置いている概念だと考えることができます。

アリストテレス『政治学』

 アリストテレス(Aristotle、B.C.384~322)の『政治学』には、平等に関する重要な既述があります。

 「等」には二種類ある。すなわち一つは数におけるそれであり、他の一つは値打に応じたそれである。――ここに数におけると私の言うのは多さ或は大きさにおいて同じであるもの、等しくあるもののことであり、値打に応じたと言うのは比例におけるそれのことである。

 前者の「等」はいわゆる平等のことであり、同じ数を用いることです。後者の「等」はいわゆる格差のことであり、能力に比例した数を用いることです。これらの区別の上で、〈或るところでは数的「等」を用い、或るところでは値打に応じた「等」を用いなければならない〉と語られています。
 平等と格差は、状況に応じて使い分けることが必要だと考えられているのです。あるときは等しいと見なし、またあるときは差があると見なすべきだということです。中庸を重視するアリストテレスの面目躍如であり、平等に関する非常に重要な考え方が示唆されています。

アリストテレス『ニコマコス倫理学』

 次は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』に示されている「配分的正義」と「矯正的正義」について紹介します。

 配分的正義とは、〈名誉とか財貨とかその他およそ国の公民の間に分たれるところのものの配分における〉ものです。具体的には、〈配分における「正しい」わけまえは何らかの意味における価値(アクシア)に相応のものでなくてはならない〉と説明されています。その価値は何かというと、例えば民主制論者では自由人であることが、寡頭制論者では富や生まれの良さが、貴族制論者では卓越性(アレテー)が価値として考えられています。
 一方、矯正的正義とは、〈もろもろの人間交渉において矯正の役目を果たす〉ものです。例えば法的に容認された売買においては、損得が過多でも過小でもないような状況が正しいこととして考えられています。つまり、〈「正」とは、ここでは、一方の意に反して生じた事態における或る意味における利得ならびに損失の「中」であり、事前と事後との間に均等を保持するということにほかならない〉というわけです。

 ざっくり言ってしまうと、「配分的正義」は価値に応じて適切な差をつけることであり、「矯正的正義」は法に応じた適切な対応を行うことを意味しています。

ミル『功利主義論』

 ミル(John Stuart Mill, 1806~1873)の『功利主義論』には、平等について言及があります。

 公平の観念と密接に関連するのが、平等の観念である。平等はしばしば正義の公正要素として、正義の概念の中にも正義の実践の中にも含まれている。そこで多くの人たちの目に、平等が正義の本質を構成すると映るのである。しかし平等の場合は、ほかの場合以上に正義の観念が人によってまちまちである。しかもその内容は、必ず各人の功利の観念と一致している。だれもが、不平等であるほうが便宜だと思うとき以外は、平等は正義の命ずるところだと主張する。すべての人の権利に平等な保護を与えるという正義が、権利そのもののとんでもない不平等を支持する人間によって主張されている。

 つまり各人は、自分に都合がよいことを平等だと叫んでいるということです。そのため、平等を唱える人ごとに、その内容はバラバラだというのです。例えば労働生産物について考える場合でも、それを平等に分けるべきだと考える者もいますし、ひどく欠乏している者が多く受け取るべきだと考える者もいますし、よく働いた人が大きい分けまえを要求すべきだと考える者もいます。〈これらの意見はどれも、いかにももっともらしく自然の正義感に訴えることができる〉というわけです。
 平等思想において正義を唱えたとしても、何の規準によって平等と見なしているかによって正義の内容はバラバラだというのです。それぞれの正義は互いに矛盾しますが、それぞれの正義は、もっともらしく正当化して訴えることができてしまうのです。

→ 次ページ「トクヴィル『アメリカのデモクラシー』」を読む

1

2

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-10-15

    何のための言論か

     言論とは、話したり書いたりして思想や意見を公表して論じることです。公表して論じるというその性質上、…

おすすめ記事

  1. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  2. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  3.  現実にあるものを無いと言ったり、黒を白と言い張る人は世間から疎まれる存在です。しかし、その人に権力…
  4.  経済政策を理解するためには、その土台である経済理論を知る必要があります。需要重視の経済学であるケイ…
  5. はじめましての方も多いかもしれません。私、神田錦之介と申します。 このたび、ASREADに…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る