見た目よりも機能美? ジョブズが愛した「美しいデザイン」の深い意味

デザインとは「どう見えるか」ではなく、「どう機能するか」の問題である。……とジョブズは言ってるけど、「美しさ」をないがしろにしているわけではない、「美しさ」ってデザインにとって大切だよ。

と……デザインにとって「見た目」や「美しさ」が大切なのはよくわかった! じゃあその「美しさの基準」はどこにあるのか? 基準っていうと「ものさし」みたいで少しわかりにくいとすれば、私達デザイナーが求めるべき「美しさ」は、「何を満たしていれば良いのか?」「何を実現していれば美しいと言えるのか?」「良いデザイン・そうでないデザインを分かつもの」は何か?

もちろん「美しいデザイン(良いデザイン)」は、容易に数値化出来るものではありません。

しかし、「世のデザインに求められる美しさ」の基準は、ある程度は社会全体で共有できるはずですし、抽象的な言葉になってしまうかもしれませんが、何かの言葉に置き換えることも可能なはずです。(つまりは定義化できるはずです)

一言で言えばそのデザインが美しいかどうか? 良いデザインであるか否か?の基準。私達デザイナーが「美しいデザイン」「良いデザイン」を作るにあたり「これさえ満たしていれば大丈夫」と目標にすべきものを言葉として選んでみれば、、、

そのデザインがターゲットユーザーの幸せに繋がっているのか?否か?

ただシンプルに「これ」につきるのではないでしょうか。

そしてこの「定義」は「美しさ」だけでなく、「機能性」「使いやすさ」を含みます。

シンプルでわかりやすいUIの実現。トリセツなしで子供から大人までいきなり使える程の使いやすさ。

こういう機能性がユーザーを幸せにしないわけはありません。

そしてもちろん「デザインの美しさ」だって、ユーザーを幸せにしないはずありませんよね。その製品(デザイン)を目にする度にユーザーが、「いいデザインだな、使いやすいな」とニンマリと(幸せに)させてくれる。

個人的にはここの部分、「ユーザーの幸せ度数」で言えば、凄いポイント高いと思います!

だってそういう「プラスアルファ」がなければ、人生は随分とつまらないですし、そういう「プラスアルファ」に全く価値がなければ、例えば「ポロシャツ」のモデルは世界に一つのモデルでも良くなってしまいますよね。

ユーザーターゲット毎に、ニンマリするポロシャツが違うからこそ、ファッション(デザイン)というものの存在価値はあります。

→ 次ページ「デザイナーが表現すべき美しさとは?」を読む

1 2 3

4

5

西部邁

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2014-12-24

    『永遠のゼロ』を私はこう見る

     当サイトに、藤井聡氏のエッセイ「永遠にゼロ?」(2014年9月9日 三橋経済新聞掲載)に対する木下…

おすすめ記事

  1. 酒鬼薔薇世代
    過日、浅草浅間神社会議室に於いてASREAD執筆者の30代前半の方を集め、座談会の席を設けました。今…
  2. SPECIAL TRAILERS 佐藤健志氏の新刊『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は…
  3.  お正月早々みなさまをお騒がせしてまことに申し訳ありません。しかし昨年12月28日、日韓外相間で交わ…
  4. ※この記事は月刊WiLL 2015年4月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「発信…
  5. ※この記事は月刊WiLL 2016年1月号に掲載されています。他の記事も読むにはコチラ 「鬼女…
WordPressテーマ「AMORE (tcd028)」

WordPressテーマ「INNOVATE HACK (tcd025)」

LogoMarche

ButtonMarche

TCDテーマ一覧

イケてるシゴト!?

ページ上部へ戻る